誰が〝国民食〟を決めるのか
先に引いた概説書『イギリス料理』【3】を書いたのは、生粋のロンドン子を自称したエイドリアン・ベイリーである。父親がホテルを経営していたという記述もあるので、「階級」としては中流以上に属していたと思われる。
今から50年以上も前、1960年代後半の時点において、ベイリーが考える「イギリス料理」は「農民の国」であると同時に「狩猟民の国」であり、「漁師の国」でもある母国が生み、連綿と繋いできたものだと定義付けられていた。そのため、彼の本にはベイクドビーンズは登場しない。ただし、予告はされている。
〈イギリス料理は、侵入してきたさまざまな民族の文化の影響を受けて1000年以上も前に生まれた。しかしその味覚は、今また新しい侵入者によって変えられようとしている。それはかん詰や冷凍食品、袋詰の肉、大量飼育の家禽類、工場生産のパンなどである。現在、イギリスで農業人口は総人口の60分の1で、もはや農業国とはいえないので、イギリス人の味覚を変えるのは都市の環境である〉【4】
半世紀前のイギリス人の見立て通り、「舌の上の階級闘争」で供される料理の幕開けは、(たいていは缶詰が使われる)ベイクドビーンズとなり、第7章の〈イングリッシュブレックファスト〉にもベイクドビーンズが添えられる、という結末になった。
(広告の後にも続きます)
見えない敵
イングリッシュブレックファストは、基本的にフライアップ(すべてをひとつのフライパンで料理する)なので、生のソーセージをボイルせずに焼き、厚切りのベーコンも加える。さらにマッシュルームとトマト、目玉焼きに、トースト。そして、たっぷりのベイクドビーンズ。レシピとともに、これまた美味そうな写真が載っているが、それでもやっぱり、コモナーズ・キッチンは怒る。
〈伝統的なイギリスの朝食と謳われるこのメニューだけれど、その中身を考えてみると伝統をどこまで遡って考えるべきかはなかなか微妙である。朝食をしっかり食べるという習慣自体が一九世紀になってから一般的になったものであり、その一九世紀を通じて起きた産業革命によって階級分断が激しくなった。だから、朝からお腹いっぱい食べないと働けない労働者階級のためにこれだけカロリーの高い中身になったと説明されるようになる。
しかし、たとえば本書の9章「ロールモップとキッパー」で詳しく述べるように、一九世紀から二〇世紀にかけての時代になっても労働者階級の朝食はパンと紅茶が基本。それに週に一、二度のベーコンかキッパーがあれば上等というものだった。品数もカロリーも豊富なイングリッシュブレックファストを日常的に食べることなどなかったのである(…)
そもそも「イングリッシュ」である。スコティッシュやアイリッシュではない。ブリティッシュとでも言ってくれれば簡単なのだが、そうすると微妙に中身が違ってくるから、そこで差を際立たせることによって、それぞれの食のナショナリズムを主張したい、とでも言うかのようである〉【5】
ちょっと、この本でピンとこないのは、彼らがいったい「誰」に対して、そんなに苛立っているのか、怒っているのかが見えにくいところなのだ。本書の元になったプラットフォームnoteの連載初回の写真には、彼らが参照した資料の背表紙が並んでいる。
その中にも映っている『イギリス料理』の著者ベイリーは、ロンドン子というだけでなく、コモナーズ・キッチンが嫌うナショナリズムの精華たるイギリス軍の広報部隊に属していたこともあった。しかし、その彼の書きぶりでさえ評者の目には十分穏当に映る。