近年、発達障害という言葉がメディアなどで頻繁に取り上げられ、「自分は発達障害ではないだろうか」と心配になって相談にくる人が増えてきたという公認心理師の舟木彩乃氏。そして、同じくらい増えてきたのが「部下(後輩)が発達障害かもしれない」という職場の上司や先輩からの相談だというが、実際のところ、彼らとはどう接すればいいのだろうか。
『発達障害グレーゾーンの部下たち』(SB新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。
グレーゾーンの部下を持った上司の悩み
上司からは、一緒に仕事をしたり教えたりしているうちに、「あれ?」と思うような場面が何度もある。
あるいは、ダメなところを何度指摘して注意しても直らない、というような相談が多いです。
こういったケースでは、上司や先輩は「自分の教え方が悪いのかもしれない」と思って悩んでいる場合と、「一生懸命指導しているのに態度を改めない部下に困っている」と苛立っている場合の両方があります。
ハラスメント(特にパワーハラスメント)に発展しやすいのは、後者のパターンです。
発達障害の診断がついた部下であれば、部下の普通でない言動の原因が分かっているので、上司も割り切れるのでしょうが、グレーゾーンの場合は障害なのか性格なのか原因がよく分からないということが多いです。
上司の立場からすれば、他の人よりも時間をかけて業務を指導しているのに、その部下や後輩にだけ頻繁にミスが起きている状態に、苛立ったり頭を抱えてしまったりすることになるわけです。
ミス防止のため、与えられたタスクや口頭での指示をメモして何度も見返すよう伝えても、「どこにメモをしたか忘れてしまいました」「急いでメモしたので字が読みにくくて……」などという答えがかえってくることもよくあります。
上司や先輩という立場の人たちからは、このような部下や後輩に対して、「ついカッとなって声を荒らげてしまった」という話を聞くことがよくあります。
ミスがあっても根気強く、さらに指導に力を入れる上司もいますが、相変わらずミスが繰り返されていると、「やる気がないなら辞めろ」とか「ふざけるな」などと、激昂してしまうこともあるようです。
(広告の後にも続きます)
発達障害だと決めつけることはNG
しかし、本人の立場からすれば、「悪気があって上司を困らせているわけでもないし、自分なりに頑張っている。なのに自分に対してだけいつも当たりが強く、上司は自分を嫌っているのではないか。これはパワーハラスメントかもしれない」ということになります。
ここまでくると、上司と部下の人間関係はすでに崩壊に近い状態になっていて、修復が難しいことも少なくありません。
このような状態になる前に、専門家や人事のところに相談にきてくれていたら、と思うことが多々あります。
発達障害の知識などがあったとしても、すぐに部下や後輩を発達障害だと決めつけることはNGです。
「あれ?」と思うようなことが増えてきたら、まずはどのような場面で、なにに対してそう思ったのかメモしておくなどして、早めに専門家に相談することをお勧めします。
専門家であれば、相談者の心のケアをすると同時に、困っている部下や後輩に対して、どのような対応方法が良いかを一緒に考え、ハラスメントにならない伝え方などをアドバイスしてくれるはずです。
アドバイスをもらって、「頑張ってはいるが、できない自分自身に対して、もどかしいものを感じているのだろうな」などと部下の立場になって考えてみると、自然と部下のつらさにも共感するような接し方ができます。
そうすると、注意するときでも、最初に「あなたも努力しようとしてくれていることは分かるけど……」などという言葉が出てくるため、部下からすれば、全体的にグッと柔らかい印象を持つことになります。