2008年M-1グランプリ覇者「NON STYLE」にイキリ漫才を捨てさせた、”ある人気コンビ”の存在

芸人の人生を左右するほど影響力が大きく、毎年開催を心から楽しみにしているファンが多い「M−1グランプリ」が、今年も12月22日に開催される。2008年に優勝した「NON STYLE」はいかにしてその頂上に辿り着いたのか? 

石田明氏の新著『答え合わせ』(マガジンハウス)より一部抜粋、再構成してお届けする。

面白いだけではダメ、上手いだけでもダメ

NON STYLEは2008年のM-1で優勝しました。

慣れ親しんでいた「イキリ漫才」(井上がかっこつけるのをいじる漫才)を捨て、新たに構築したスタイルで勝ち取ったチャンピオンの座。そうまでする覚悟を決めた大きなきっかけとなったのが、前年2007年のM-1でした。

準決勝で敗退した僕らは、敗者復活戦で決勝に行ってやると意気込んでいました。正直、ほんまに行けると信じて疑っていませんでした。

ところが、その座を射止めたのはサンドウィッチマン。本当に悔しくてM-1挑戦して以来、初めて号泣したんです。それまでも敗退するたびに「悔しい」とは口にしていたけど、本当は、それほど悔しくなかったんやと気づきました。

なぜ悔しくなかったのかというと、たぶん、「決勝に行ける」「チャンピオンになってやる」と自分に言い聞かせていただけで、あの舞台に立つ自分の姿をリアルにイメージできていなかったんでしょう。敗者復活戦の会場にはなんともいえない連帯感が漂っています。

選ばれたコンビを送り出した後もみんな会場に残って、巨大モニターで一緒に見ながら応援します。僕も何の疑問もなく、「行ってこーい!」「引っかき回せー!」なんて声援を送っていました。2006年までは。

2007年は、ただただ悔しくて涙が止まりませんでした。

サンドウィッチマンを応援する気持ちにもなれなかったし、無邪気に声援を送っている人たちを見て「お前ら、悔しくないんか」「そんなんやから勝たれへんねん」なんて、ひどいことも思っていました。

それまでは自分も無邪気に声援を送っていた1人やったのに、どの口が言うんやという話ですが……。

(広告の後にも続きます)

自分たちの漫才をイチから見直し

そして蓋を開けてみれば、サンドウィッチマンが敗者復活戦からチャンピオンになるというM-1初の快挙を成し遂げました。僕は、決勝の舞台でどっかんどっかんウケているサンドウィッチマンを見て初めて、M-1決勝のステージに立つ権利をもらえた気がしたんです。

以前から立てるつもりでいたけど、それは勘違いやった。今度こそリアルに決勝の舞台に立っている自分の姿をイメージできていたのに、行けなかった。こんなにも悔しさを感じてこそ、本当の意味で、あのステージに挑めるんやな、と。

そこから自分たちの漫才をイチから見直し、構築し直す試みが始まりました。まず、自分たちの代名詞だった「イキリ漫才」を捨てることにしました。

イキリ漫才は路上や劇場ではウケていたけど、どうもM-1には向かなかった。特に2007年はイキリ漫才の集大成、マックスを出したつもりだったのに敗退してしまいました。

当時、僕らはよく「NON STYLEは上手いだけだからな」「NON STYLEのネタは台本があれば誰でもできる」と言われていました。

「上手い」というのは、「独特」とか「個性的」とかではなく、「技巧的でそつがない」という感じがする。決して褒め言葉ではありません。いくら寄席でウケていても、そこがずっと引っかかっていたんです。

面白いだけではダメ。上手いだけでもダメなんや。マックスを出し切ったつもりのものを続けても、しょせんは焼き増しにしかならん──。

だから、いったんイキリ漫才は封印しようという判断でした。