「身長が縮んだ」「酒・タバコ好き」は要注意「骨粗しょう症になりやすい人」に共通する10大リスク

「毎晩深酒」も要注意

③若い頃よりも身長が低くなった

25歳の頃よりも2~4cm以上の身長低下がある場合には、椎体骨折(いつのまにか骨折)を起こしている可能性が高く、まだ起こしていない場合でも、椎体骨折のリスクは2.8倍もあります。日常的な症状としては、「洗濯物を高いところに干せない」「高い棚に手が届かない」といった不便を感じる方が多いようです。

④喫煙者である

喫煙は、女性ホルモン(エストロゲン)の働きを悪くしたり、腸管でのカルシウム吸収を抑制して、尿中への排泄を促進する作用があります。そのため、喫煙習慣のある人はない人に比べて骨折のリスクは1.26倍、大腿骨近位部の骨折リスクは1.84倍もあります。

⑤お酒の飲み過ぎ

過度の飲酒も喫煙同様、腸管でのカルシウム吸収を妨げ、尿中に排泄してしまい、骨粗しょう症のリスクを高めます。

1日3ドリンク=アルコール換算60g以上(アルコール度数が5%のビール中瓶1本500飲む場合、その5%にあたる25gにアルコール比重の0.8をかけて、「純アルコール量」は20gになります)の飲酒で、骨粗しょう症性骨折のリスクは1.38倍、大腿骨近位部骨折のリスクは1.68倍にアップします。

⑥45歳未満で閉経した

45歳未満で閉経を迎えることを「早期閉経」といいますが、女性の骨粗しょう症は特に閉経後に急増します。50代からは背骨の骨折、さらに70代以降では大腿骨近位部の骨折が多くなることが知られています。

理由は女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏。骨量は40歳以降、毎年0.3~0.5%が失われますが、閉経後はこれがさらに加速し、約5~7年間は約3~5%も失われていきます。

そのため同じ年齢でも、閉経している人は閉経していない人よりも骨粗しょう症のリスクが高くなってしまいます。

※参照:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015版、骨粗鬆症─ 筋骨格系疾患と結合組織疾患─MSDマニュアル プロフェッショナル版(msdmanuals.com)

(広告の後にも続きます)

100年骨

斎藤 充

2024/11/281,540円(税込)192ページISBN: 978-4763141767

「骨密度が高いのに骨折」にはワケがあった!
骨折、寝たきり、認知症への「骨粗しょう症ドミノ」をくいとめる方法とは?
骨粗しょう症の世界的権威による初めての本です。

「骨」――それは、からだを支える、文字通りの屋台骨。
骨の強さは、いのちの強さそのもの。

そんな、いのちの健康を支える骨を、
音を立てずにむしばんでいく、骨粗しょう症。
これまで通説とされてきた「骨密度が高い=骨が強い」では必ずしも正しくないことが、
骨粗しょう症治療の現場では常識となりつつあります。
実は、骨の強度を左右するのは「骨の質」――。

2010年「骨質」のメカニズムを世界で初めて解明し
世界中の骨の常識をアップデートした医師が
「長生き骨」のために知っておいてほしい「骨の最新知識」をお届けします。

【目次より】
●1カ所の骨折が寝たきりと介護を招く
●「認知機能の衰え」も助長する骨粗しょう症
●男性は「骨質劣化型骨粗しょう症」で骨折しやすい
●骨粗しょう症であごの骨も劣化、歯も弱くなる
●骨粗しょう症から認知症まで一気に進行した80代女性
●最も多いのは、痛みを感じない「いつのまにか背骨骨折」
●「いつのまにか骨折」してはいけない! からだの中枢神経にかかわる「背骨」
●まずは「背骨」を守ることから始めよう
●身長が「2cm」縮んだら要注意、「4cm」で赤信号
●骨の質を決める「善玉架橋(R)」と「悪玉架橋(R)」
●生活習慣病なら骨粗しょう症も疑うべし
●骨粗しょう症には3つのタイプがある
●日本人の98%もが「ビタミンD不足」だった!
●日本人は白人よりも〝背骨が弱い〟という事実
●足は「運動してこそ」骨の強度を保てるようにできている