趣里さん主演『モンスター』(カンテレ/フジテレビ系)に出演するSixTONESのジェシーさんの演技が「棒読み」であると、さまざまなニュースサイトで取り上げられています。 ですが毎週楽しんで視聴をして...
大げさな感情表現を嫌う名監督たち
映画『東京物語』などで知られる日本を代表する映画監督・小津安二郎氏の作品には、故・笠智衆さんをはじめとする朴訥で抑揚のないセリフを放つ役者が多く出演しています。
よくお笑い芸人さんが「昭和の俳優」としてモノマネのネタにするのは、小津作品の俳優の棒読みを想起させるものが多く、誰もが平坦な口調の棒演技です。若い人の映画評でも「昭和の役者はなぜ棒読み?」などという疑問がちらほら見られるほど。
しかし、それは小津弁や小津節などと呼ばれる、演出であることは映画ファンの間では広く知られるところです。小津監督は「人間は悲しい時に悲しい顔をするもんじゃない」と俳優が演技やセリフに感情を込めることを嫌い、演技らしさを排除した演技を要求していたといいます。
そのことで、脚本に込めた物語や思いを余計な装飾なく表現でき、感情を排した演技の中にリアルさがにじみ出て、そのセリフが感情を込めるよりもダイレクトに受け手に伝わるのだといいます。
(広告の後にも続きます)
「棒読み」だからこそ心に響く理由とは
小規模ながら骨太の作品に引っ張りだこ(C)日刊ゲンダイ
西島秀俊さんの『ドライブ・マイ・カー』や東出昌大さんの『寝ても覚めても』で知られる濱口竜介監督も、まずは出演者たちで「感情を排除した本読み」をくりかえして、セリフを自分のものとしていく演出方法をとっているそうです。
濱口監督作品は、ストーリーの展開より、登場人物の心の機敏を訴えるような作品が多いです。繊細な感情の変化を大事にしているからこそ、たとえ棒読みに聞こえようともリアルなセリフ回しが重要になってくる。それが狙い通り観客にも伝わっているから映画としての評価も高いのでしょう。
映画の中の素晴らしいセリフも、棒読みである=役者の言い方に余計な装飾がないことによって、観客の心に言葉そのものを刻ませることに成功しています。
NHKの朝の連続テレビ小説『あまちゃん』で鮮烈な印象を残した福士蒼汰さんは、デビュー当時はそこまで棒演技だとは言われていませんでした。それは、抑揚のない喋り方が、東北地方のイントネーションにバッチリハマっていたからだと思われます。
また、草彅剛さんの『ブギウギ』での羽鳥役が好評だったのも、その平坦な喋り方が前述の小津映画をはじめとする「昭和の映画の喋り方」のようで、昭和期の雰囲気に合っていたからと個人的には考えます。