スキー場からアクセスできるバックカントリーフィールド「上越・群馬編」。前提として、スキー場の公認のもと、バックカントリー(BC)への入り口にゲートが設けられているところをセレクト。そのフィールドでBCガイドサービスを提供しているプロガイドたちから得たコメントを中心に構成した。
[留意点]
ここで紹介するように、スキー場からアクセスできるBCフィールドはたくさんある。ただ、スキー場のリフトを使って登った標高地点が起点になるのは、いきなり深い山へエントリーすることを意味する。その事実を自覚し、入念な準備や最大限の注意が必要だ。しっかりとした装備、山でのマナーやリスクに関する知識、万が一の際の救助方法や保険、自身の健康管理など含めて、高い意識で臨もう。
より安全にBCでの滑りを追求するには、何よりBCガイドツアーに参加するのが良い方法だ。BCに入る前にゲレンデでギアの使い方やオフピステでの滑り方など、必要なことをレクチャーしてもらえたりもする。BCに存在する多様なリスク管理をプロフェッショナルに任せるのはスマートな選択であることをまず先にお伝えした上で、リフトアクセスができるBCフィールドを見ていこう。
かぐらスキー場|新潟県
BC入門者がデビューするのに最適
主要ポイントまで60分程度のハイクでリーチできる
首都圏のBC志向ユーザーが集まるスキー場。ここをベースとするガイドクラブも多く、BC入門者にやさしいスポットとしても知られる。
かぐらスキー場の最上部、第5ロマンスリフト(通称ゴロマ)を下りるとBCゲートがある。天候不順や斜面状況不良以外の午後12時または13時半までオープンしている(時期により異なる)。ゲート管理のパトロールに登山届けを提出して、ビーコンチェッカーを通ってフィールドへ出る。
ここからハイクして、神楽峰、反射板、中尾根、北斜面、三角などといった通称名が付けらているエリアへ。主要ポイントまでは通常60分程度のハイクで行ける。稜線からの展望は、エリア最高峰の苗場山を始め、谷川岳連峰、魚沼三山、遠くは妙高や白馬エリア、日本海までもが見渡せる絶景。滑るのはもちろんだが、この景色を見るだけでもハイクの価値はある。
標高2000m~1500mがBCエリアで、それぞれの滑走ポイントは、オープンバーン、ツリーなど多彩な斜面構成。コースの取り方で大きな斜面やロングランなど、標高差400~500mのストレスのない斜度感の新雪が楽しめるのが特徴。雪崩が頻繁に起こるような急斜面は少ないが、道迷いや沢に落ちるという事故は毎年起こっており、地図が読みこめないBC初中級者だけで行けるほど簡単ではない。ガイドクラブのツアーや、経験者とともに楽しみたい。
いずれのエリアからは、かぐらや田代のスキー場と戻れる。スキー場では午後14時までにゲレン内に戻り、必ず下山報告の電話連絡を入れるよう指導している。
【コメント】STEEP編集部
(広告の後にも続きます)
ムイカスノーリゾート|新潟県
なだらかな斜面を1.5kmのロングラン
BC初心者でも楽しめるフィールド
新潟県南魚沼市六日町にある「ムイカスノーリゾート」のゲレンデサイドに広がるバックカントリーエリア(管理区域外申請山岳コース)。豪雪地帯にあり、ハイシーズンは連日のようにリセットされるドカ雪パウダーが楽しめる。
第3ペアリフトを下りて約150m(約15分)ハイクアップでスキー場の山頂(748m)まで上がると、その下にバックカントリーフィールドが広がっている。ムイカは山頂付近の標高が1000mにも満たないのに、まるで森林限界のように疎林帯となっているのが特徴。そこは広大な斜面のなかに点々と木々が生えた神秘的な世界だ。
このハイクアップゾーンは歩くところだけ圧雪車で踏んでいるため、つぼ足でも歩ける。しかし、雪が多い日はクライミングスキンやスノーシューを持ってきたほうが快適だ。また、ハイクの距離は150mしかないので、本格的なバックカントリーに出る前にクライミングスキンをつけて登行練習をしたい、という初心者にもオススメだ。
このバックカントリーエリアの魅力は、なだらかな斜面をロングランできること。トップの標高748mからボトムの400mまで、全長1500mの距離を滑れる。また、滑り降りたら麓の駐車場に戻って来られるとあり、バックカントリー初級者やチャレンジしてみたい、という人でも楽しめるエリアになっている。
この管理外申請山岳コースへ入るためには、事前にムイカスキー場のチケット窓口で申請を行い、腕章をつけて行く必要がある。腕章のデポジット1000円必要。腕章返却時に返金される。
【コメント】STEEP編集部