現在、実写ドラマが放送され注目を集めている『ゴールデンカムイ』。同作には多くの名場面がありますが、ちょっとしたアイヌ文化の知識があると、より深く楽しめるようになることは間違いありません。
今回はドラマの随所で登場する「舟」に注目します。アイヌの人びとにとって、舟はきわめて重要な交通手段でした。同作でアイヌ語監修を務めた中川裕氏による新書『ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化』より一部を抜粋してお届けします。
アイヌにとって舟はもっとも重要な移動手段
アイヌにとって舟は現代で言えば自動車に相当する、重要な道具でした。昔は道と言っても、舗装された道路などほとんどありませんし、馬も一般の人は持っていなかったので、重いものを運ぶためには舟が重要な役を果たします。
もちろん漁をする時にも舟は必需品です。『ゴールデンカムイ』にも、いろいろな場面で、さまざまなスタイルの舟が登場します。
川で使う一番基本的な形のチㇷ゚「丸木舟」が登場するのは6巻49話で、キロランケが竿を使って漕いでいます。丸木舟はカツラなどの木をくりぬいて作りますが、本音を言うと49話の舟は、近年作られた舟をモデルにして描かれたもので、ちょっと全体的にごつい感じです。
昔の舟の写真や動画などを見ると、よくこれで沈まないものだと思うくらい、薄く削られ、幅も細く作られています。
このような舟に立ったまま乗って、川を行き来するだけでなく、マレㇰ「鉤銛(かぎもり)」を突いて鮭を捕るというのは、相当なバランス感覚と技術が必要だと思われます。それでマレㇰ漁が行われなくなって以来、だんだん厚みのある、幅の広い安定した舟の形に変化していったのでしょう。
1925年に八田三郎(はったさぶろう)という人が撮影した、千歳川での丸木舟の映像があります。現在よりずっと水量が多くて、川の流れも速そうな千歳川の急流を、舟の舳先(へさき)に突っ立ったまま微動だにせずアイヌの男性が下って来る様は、まさに神業です。
かつては、舟で川を下るだけでなく、竿を使って川を上って行ったそうです(どうやってそんなことができるのか、聞いただけではよくわからないのですが)。さらに舟では進めないくらい川が浅くなってきたら、舟を担いで山を越え、山の向こう側の川に下ろして、川を下って行ったのだといいます。
つまり舟は人が担いで歩けるぐらいの重さでなければならなかったのです。だから舟側や舟底をできるだけ薄く削る必要があったのでしょう。現在、資料館などに飾られている最近作られた丸木舟の多くは、クレーンで持ち上げてトラックで運ばなければ移動できないような重さです。
(広告の後にも続きます)
小刀と木などを使い、その場で作る「即席舟」
4巻30話には、舳先から飾りを下げ、帆を掲げた、ちょっと別の形の舟が描かれます。22巻216話にも同じタイプの舟が出てきます。
これは海用の舟で、イタオマチㇷ゚「板綴舟(いたつづりぶね)」と呼ばれるものです。イタ「板」オマ「ある」チㇷ゚「舟」ということで、丸木舟を一番底のベースにして、その縁(ふち)に穴を開けて板を綴り合せ、舟べりを高くして、多少の波があっても水が入らないようにしたものです。
海の上では竿(さお)を使って漕ぐことはできないので、カンチ「車櫂(くるまがい)」を利用します。5巻41話で白石たちが漕いでいるのがこれですね。舟べりにタカマという棒が突き出していて、櫂の手元近くにある穴をその棒に通して、それを軸にして漕ぎます。
カンチというのは日本語の「舵(かじ)」がアイヌ語に入ったものと思われますが、舵ではなくこの車櫂を指しているということが、すでに秦檍丸(はたのあわきまろ)の『蝦夷生計図説(えぞせいけいずせつ)』(1823年)に出てきます。
また、舟の両側に棒を立て、その間に帆を張って風を受けて進むこともします。古い絵ではこの帆は蓆(むしろ)を利用しているように描かれていますが、アイヌ語では帆のことをカヤと呼び、樺太では魚皮衣のこともカヤというので、古くは魚の皮をつなぎ合わせたものを帆として使っていた可能性もあります。
もうひとつ、10巻93話では、キロランケが白石救出の時に舟に乗っていきますが、これはヤㇻチㇷ゚というもので、ヤㇻ「樹皮」でできたチㇷ゚「舟」という意味です(実際には、小さいㇻ行の音はタ行の前でッに替わりますので、ヤッチㇷ゚と発音されます)。その名のとおり、木の皮やブドウづるなど、その場に生えているもので作る臨時的な舟です。
マキリ「小刀」やタシロ「山刀」を持っていれば、木を切り倒したりしなくても、その場で舟が作れてしまうということですね。