コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳の時に仕事中心で働く生き方をドロップアウト。現在は悠々自適な老後(?)を送りながら、還暦過ぎの童貞として注目を集めています。

【プロ童貞・山口明の「気になるアレ」】

実家暮らしは「半人前」なのか?



そんなにいけないことかなぁ(C)コクハク

 最近、中年になってもずっと実家で暮らしている人は“子ども部屋おじさん”とか呼ばれて、世間的にはネガティブなイメージがあるみたいだね。

 そんな空気に逆行して(?)堂々宣言させてもらうと、オレは生まれたときから現在まで実家以外で暮らしたことのない、実家暮らし歴64年の超ベテラン! おじさんどころか“子ども部屋おじいさん”だよ(笑)。

 まだ若かった頃の話なんだけど、作家の丸山健二さんが雑誌で「一人暮らしの人は自分より若くても“さん付け”で呼ぶけど、実家暮らしの人は一人前ではないので“くん付け”で呼ぶ」みたいなことを語っているのを読んだことがある。

【こちらもどうぞ】自分を「幸せじゃない」と思う人に62歳の童貞が伝えたいこと

 当時すでに就職していたんだけど、ちゃんと働いて仕事でお金をもらっていても、実家で暮らしている限りは「世間的に自分は半人前なのか…」と思った記憶があるよ。

 その後、村上龍さんも雑誌の連載エッセイで「いい年して実家で暮らしている人は気持ちが悪い」と言っていたし、改めて自分は「半人前」かつ「気持ちの悪いヤツなんだ」と言われた気がしたんだよね。

 まぁ、その当時の世間の人が抱く「いい年して実家で暮らしている人物」のイメージも、きっと作家先生たちと似たような感じだったんだろうな。オレなんか「いい年して童貞」まで加算されちゃうから気持ち悪さは倍増だね!

――あら、自分で言っちゃいましたね(笑)。

(広告の後にも続きます)

それでも一人暮らしに憧れたことはない



実家から出る必要を感じていなかった(C)コクハク

 そこまで言われても、なぜオレは実家を出なかったのか。

 小学生の頃から住んでいる地元(千葉県松戸市)が「大好きだから」というのも大きいけれど、オレが働き始めた1980年代初頭の東京の一人暮らしって、四畳半一間でトイレは共同、風呂も電話もないアパート暮らしがポピュラーだった。

 あの時代を知らない若い人は「それって貧乏学生の話じゃない?」と思うかもしれないけど、当時は普通に働いている若者もそんな感じだったよ。

 だいたい、ユニットバス付のワンルームのマンションなんてまだない時代だからね。当時のオレはそんな不自由な一人暮らしには憧れを持てなかったんだ。

――その点、実家なら最初からいろいろ揃っていますしね。

 そうそう、だから実家暮らしを続けたもうひとつの理由は、正直なところ「ただ楽だったから」に尽きる。

 家事が一切できなかったし、やる気もなかったから、社会人になっても相変わらず母親のつくった料理を食べて、洗濯とかも任せていた――というより(介護が必要になった)父親の世話を含め、日常の煩わしいことをすべて母親に押し付けていたんだよ。

 そうやって母親が面倒ごとを引き受けてくれたおかげで、20代のオレは“日常”というモノから解放されて、バンドもやってないのにまるでロック・スターみたいなファッションに身を固めて、生活感のない非現実的なふざけた日々を送り続けることができた。

 35歳で会社を辞めてフリーになってからは、マンガ関係のデザインの仕事がメインになり、編集者と毎日のように神保町とかの喫茶店で奇天烈な話ばかりして、さらに日常とか現実から遠ざかって行ったんだよね。

 実家暮らしで生活感がなく非日常的。今にして思えば、そんな人間だからこそ仕事がいただけていた面があるかもしれない。漫画家さんにも当てはまると思うけど、マンガに関わる人間が「地に足がついた生活」をしている必要はないからさ。

 むしろ「いい年して実家暮らし」だったからこそ、デザイナーとしてはそこそこ成功できたんだと思う。こんな息子を支えてくれた両親サマサマだよ。