故安倍首相の鶴の一声で始まった『GIGAスクール構想』。思えば、あの時点でのトップダウンの一括導入がなければ、日本の教育シーンにおけるデジタルデバイス導入は、大きく遅れていたか、一部の先進的な学校とそうでない学校の間に大きな差が生まれていたことだろう。しかし、それから早5年。当時小学1年生は6年生になり、デバイスの更新の時期がやってきている。更新は2024年度から2028年度に向けて進められる。三重県いなべ市のiPad活用状況を踏まえつつ、GIGAスクール構想第2期『NEXT GIGA』の状況と、筆者がiPadの導入を勧める理由をご説明しよう。
デバイスの価格高騰が、GIGAスクール構想第2期の課題
GIGAスクール構想第2期の難しさはなんといっても予算の厳しさにある。第1期では生徒1人当たり4万5000円が用意されたが、円安が進行して、その予算で端末を購入するのは困難になった。一応、政府も補助額を5万5000円に増額した。しかし、第1期の時に、iPad(第9世代)が3万9800円だったのが、現在のiPad(第10世代)が5万8800円であることを考えるとそれでも足りないことはご理解いただけると思う。
実際には、学割と(おそらくアップルの特別な値引きと)納入業者の努力によって5万5000円で、iPad本体、ケース、キーボードのパッケージは用意されるようだが、しわ寄せはキーボードなどのクオリティに行くのではないかと思う。
第1期に問題になった、回線速度の不十分な学校が多い問題も把握されており、なんらかの手が打たれる模様。また、「壊れる」という問題に対して、総数の15%以内の予備機が用意されるとか、以前は先生の端末は予算化されておらず、先生が同じ端末で教えられない……という問題も解決されるようだ。
ともあれ、iPadはまだいい。一番安価なiPad(第10世代)でも、使用に十分な動作速度を持つし、フリーズしたり、不具合が発生したりすることはほとんどない。また、適切なケースを使っていれば、壊れることもほとんどない。しかし、この予算で用意されるWindows端末はかなり性能が低いという問題があり、Windowsを導入した学校は苦労されたようだ。Android機においても、性能がまちまちだったり、不具合が発生したりという問題が発生している。
実際に、筆者が何校かの先生に聞いたところ、WindowsやAndroidを導入した学校では上手く活用できていなかったりして、このGIGA第2期をきっかけにiPadへの移行を切望してる現場の先生も多いとのこと。
いっぽう、予算圧縮のために「自治体ごとに、端末の種類をまとめるべき」という論もあるらしく、iPadからAndroid機などに移行せざるを得ない学校もあるという。
(広告の後にも続きます)
なんと、2015年からiPad導入を進めていた、いなべ市
さて、そういう話を前提に、今回、すでに第2期としてiPadの導入を決めている三重県いなべ市の小学校を取材し、教育委員会に話を聞いた。
いなべ市がどこにあるかご存知だろうか? 名古屋の西、滋賀県の東。鈴鹿山脈と、養老山脈の間の谷間に広がる人口約4.5万人の市だ。この小さな市が、iPad導入におおいに成功しているというのである。そのポイントがどこにあるのかを聞くのが今回のテーマである。
筆者は関西出身だが、いなべ市には行った事がなかった。帰省の際にクルマで近くは通りかかるにしても、関ヶ原を通るルートはもっと北。鈴鹿山脈を越えて、伊賀や甲賀を通るルートはもっと南にあり、ほぼ行き止まりのような谷間にあるいなべ市に寄る機会はなかった。いなべ市は細い国道を通って山を越えれば大垣市など岐阜県に近いが、三重県の北端という位置にある。
(アップルマップより)
高齢化比率は30.6%と、他の地方都市と同じように高齢化は進んでいる。しかし、非常に活気があり、子供たちも元気に小学校に通っている。
同市のiPad導入の歴史は長い。なんと、GIGAが話題になるよりはるか前、2015年から始まっている。2015年といえば、iPad(第5世代)より前、スタンダードモデルがiPad Air 2と呼ばれていた頃である。なぜ、こんなに前からiPad導入が進んでいたかは後述するが、この山合いの小さな地方都市が、実に先進的であることが分かっていただけると思う。
では、まずは学校での授業の様子を見てみよう。