バックカントリーガイドのレイヤリング'24-25|厳冬期&スプリングシーズン・何をどう着ている?【湯沢・信越編】

湯沢エリアを代表するバックカントリーフィールド「かぐら」は、ゲレンデからアクセスできる点や、滑走しやすい斜面が多いことでも人気が高い。バックカントリー初心者には絶好の環境のため、ツアーもスプリングシーズンまで盛んだ。今シーズンこそバックカントリーを滑りたいという人は、このエリアで活動するバックカントリーガイドたちの「レイヤリング」は、とても参考になるだろう。彼らは厳冬期、そして春山で、どのようなレイヤリングをしているのか、そのノウハウを聞いてみた。

※ガイドクラブの詳細情報は、ガイドクラブ名をクリック

JUNRINA mountain service長井 淳

ARC’TERYXで汗抜け重視のレイヤリング

ハイシーズンのレイヤリング

Outer layer:ARC’TERYX|セイバーSVジャケット&セイバーパンツ
Middle layer :
ARC’TERYX|プロトンLTジャケット
Base layer:
ARC’TERYX|ローLTフーディー

その使用感は?(インプレッション)

汗抜けを重視するためにあまり重ね着を多くしたり、厚みのあり過ぎるものを選ばないようにしています。寒いときはARC’TERYXの化繊インサレーションジャケット 「ニュークレイSVジャケット」を愛用しています。

スプリングシーズンのレイヤリングは?

Outer layer:ARC’TERYX|アルファジャケット&ラッシュビブパンツ
Middle layer :ARC’TERYX|プロトンライトウェイトフーディー
Base layer:ARC’TERYX|コーマッククルーLS

さらに加えている工夫はありますか?

汗をかいてしまうとベースレイヤーが汗で濡れるなどで不快となったり、体調を崩すもととなったりするので、できるだけ汗をかかないように体温の上昇を抑えやすいレイヤリングを心がけています。また、荷物を軽量化し、真水の摂取を避け、吸収しやすいスポーツドリンクや麦茶などミネラルを意識した飲み物の摂取を心がけています。

レビューワー
JUNRINA mountain service長井 淳  Jun  Nagai

脱サラし、立山雷鳥荘に勤務しながらガイドトレーニングを経て2010年よりJUNRINA mountain serviceとして活動開始。海外バックカントリートリップ多数経験。夏秋はアルプス・上信越を中心に登山ガイド、冬春はバックカントリースキーガイドとして活動中。

(広告の後にも続きます)

かぐらパウダーステーション |五十嵐和哉

保温性、通気性、防水性等が良く、機能的に使用できる

ハイシーズンのレイヤリング

Outer layer:STRAFE |NOMAD JACKT & NOMAD BIB PANTS
Middle layer :
STRAFE|エアロインソレーター
Base layer:
STRAFE|フーディーベースレイヤー

その使用感は?(インプレッション)

それぞれのレイヤリングで保温性、通気性、防水性等が良く、機能的に使用できる。 ジャケットのポケットは大きく設定され手袋をしたままでも使いやすい。

スプリングシーズンのレイヤリングは?

アウターに薄手のウィンドブレーカーを使用。インナーダウンは常時装備。

さらに加えている工夫はありますか?

インナーダウンは常時装備 。オーバーミトンも常時装備。

レビューワー
かぐらパウダーステーション五十嵐 和哉 Kazuya Igarashi

モーグル全日本チャンピオンを経てW-CAP出場、ナショナルチームコーチを務め里谷、三浦、附田、原など育成。三浦雄一郎氏に従事しスノードルフィンで活躍。2008年三浦氏と共にエベレスト登頂。現在は、BCスキー・登山ガイドとして、かぐらパウダーステーションを支える。