現在、実写版映画やドラマが放送され注目を集めている『ゴールデンカムイ』。同作には多くの名場面がありますが、ちょっとしたアイヌ文化の知識があると、より深く楽しめるようになることは間違いありません。
今回は映画やドラマの随所で登場するアイヌの道具、「ストゥ」(制裁棒)と「キサラリ」(耳長お化け)を扱います。実はストゥには「打撃練習」があり、その場面を描いた絵も残っているとのこと。アイヌ語監修である中川裕氏の新書『ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化』より、一部を抜粋してお届けします。
ストゥ(制裁棒)の「打撃練習」
アシㇼパが最初にストゥを持ち出したのは2巻13話で、そこでは「制裁棒」と訳され、悪事を犯した人間に制裁を与えるためのものだと説明されていました。これは『アイヌの民具』(萱野茂氏・著)の記述に基づいたものです。
ストゥはチャランケ「裁判」で決着がつかなかった時の次の手段として、これで相手のことを交互に打ち合うのだ、という話を前著『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』にも書きました。
これはウカㇻといって相当古くからある慣習らしく、探検家の秦檍丸(檍麿/はたのあわきまろ)によって1800年に成立したとされる『蝦夷島奇観(えぞしまきかん)』には、すでにこの図が載っています。
この絵の詞書(ことばがき)には、「ウカリ〔ウカㇻのこと〕せんと云ふ時ハ、双方親族あつまり、先づ罪を犯したる者を槌(つち)にて三度打、次に相手の者も打、たかひに打れて安全なれハ、ツクノヒに及ハす」とあります。
つまり、3回ずつストゥで叩き合って、どちらも無事であったら、ツクノヒ(償い)をしなくてよい。引き分けということでおしまいだったようです。
もっとも、このストゥの実物は各地の博物館に収められていますので、ご覧になるとどういうものかよくわかるはずですが、中にはトゲトゲのついたものや、すごくゴツいものもあり、これで思いきり殴られたら私など一発でダウンすること間違いなしですし、やる前に降参してしまいそうです。
実際、『蝦夷島奇観』には、「其強弱によりて只一打にて転死する者あり。又、半死の病者となるもあり」と書いてあり、やはり命がけの勝負だったようです。
そして「此故(これゆえ)に平生稽古(けいこ)怠慢なく勤る也」とあり、表題も「ウカリ稽古図」となっています。
たしかに最初の絵では、打たれる方が衝撃をやわらげるために、背中に毛皮をまとっています。これはいつか来るかもしれない勝負の日のために、日々鍛錬をしている練習風景のようです。
そして次の絵では、もろ肌脱ぎになった男性を両側からふたりの男が支え、ストゥを持ったもうひとりの男性がこれで背中を打とうと構えています。こちらが本番のようです。
(広告の後にも続きます)
英雄たちによる「ストゥを使った恐ろしい決闘法」
つけ加えると、ストゥはユカㇻ「英雄叙事詩」の中にもよく登場します。
主人公と敵がこれで1対1の決闘をするのですが、やり方が少し違って、片方が立木に向いて立ち、背中を相手に向けます。相手が背後からストゥで打ちかかるのですが、主人公のポイヤウンペはストゥが当たる瞬間にするりとかわして、相手は立木をしたたかに打ちます。
攻守交代して今度はポイヤウンペが相手の背中を打つと、相手はもろにくらって、しおれた草のようにぐにゃりと倒れてしまうということで、一撃必殺、当たったら一巻の終わりという恐ろしい決闘法です。
「ゴールデンカムイ」で、このストゥはその後も要所要所で活躍しますが、26巻254話ではアシㇼパがこれでジャック・ザ・リッパーに一撃をくらわしています。
ということは、アシㇼパは普段からずっとこれを持ち歩いていたということになりますね? 「乱用は許されない」はずなのですが。