
たとえアプローチといえども、ラフからのアプローチは要注意。なぜなら、ボールとフェースの間に芝が挟まってしまうからです。ヘッドの抜けが悪くなり、距離感も合わなければ、狙った方向に飛んで行かないことも。まずは、ヘッドがスッと抜ける打ち方を覚えましょう。
フェースを開いたら
反時計回りに移動

ラフからのアプローチでは、芝の抵抗をできるだけ減らすべきです。通常のアプローチと同じ打ち方では、まともに芝の抵抗を受けます。そこで、アドレスではちょっとした工夫をしましょう。まず、通常通りに構えたら、クラブフェースを開きます。フェースを開く度合はラフの深さによって変わります。

フェースを開く

フェース面が目標を向くまで、ボールを中心に体を反時計回りに移動してアドレスの完成
フェースを開いたら、フェース面が目標を向くまで、ボールを中心に体を反時計回りに移動します。すると、ボールと目標を結んだラインに対してオープンになります。これで芝の抵抗を最小限に抑える準備ができました。

(広告の後にも続きます)
スタンスの向きに沿って
クラブを振り抜く
アドレスが完成したら、あとはスタンスの向きに沿ってクラブを振りましょう。自動的にカット打ちになるので、ボールの上からクラブヘッドが下りてきます。



しかも、フェースを開いている分、バンスを使えるのでソールが芝の上を滑り、ヘッドに芝が絡みづらくなります。仮にフェースを開いたまま打つと、目標の右に向かって飛んで行くので要注意です。