民俗や地域伝統文化のあれこれに没頭しがちなエディターが、あなたの日々の暮らしに、とても小さなときめきをお届けしましょう。言葉だけは知っている作法や行事、未来をひらく温故知新、興味はあるけどよくわからない民俗のことなどについてわかりやすく紹介します。

大工さんを知ろう① 「大工さんの神様」が最新大工道具を日本にもたらした

大工さんの神様は、長い間お札の肖像にも選ばれていた聖徳太子です。

聖徳太子は、木材の長さや角度が測れ、目盛によっていわゆる計算機の機能も備えたL字形の大工道具「さしがね」を中国から持ち込んだり、現存する世界最古の木造建築である法隆寺(奈良県)を始めとした寺院建立に尽力したりしたことで、大工さんや土木建築の神様とあがめられている。

かつて大工さんと話していたとき、「大工ってのは、さしがねをまたいじゃダメなんだよ」なんて話にあがったことも。

ちなみに、聖徳という文字は没後のおくりなで、生前は厩戸王(うまやとおう)と呼ばれた有力な王族であったといわれている。

(広告の後にも続きます)

大工さんを知ろう② 太子講ってなんだ?

太子講(たいしこう)とは、聖徳太子を祀り、大工さんを始めとした建築関係者が行う法要(仏教で、供養のための儀式)や宴会のこと。簡単にいえば、大工さんたちが1年間の無事故を祈願する行事だ。古代存在する「講」とは、信仰集団や、経済的な相互扶助などを行える民間の金融集団を指している。

聖徳太子の命日は、旧暦2月22日。

そのため太子講は、現代の暦に置き換えた近い日程や、月命日22日などが選ばれやすく(結果、冬季が多い)、全国各地で日本の伝統のひとつとして毎年開催されている。

ちなみに、11月22日は記念日「大工さんの日」に制定されている。11は2本の柱を表しているという。