シネマトグラファーの湯越慶太です。
今年の9月に、「11月に日本と台湾共同制作の短編のインディーズ映画を台湾ロケで撮影したいのでぜひ協力してほしい」という相談を知り合いの映画監督である今井ミカさんから受けました。30分程度の短編で、最小限の機材とスタッフで台湾に行くというものでした。
今井ミカさんは耳の聞こえない、日本語と異なる言語の日本手話を母語とする聾者の映画監督で、劇場公開された『虹色の朝が来るまで』(2019)、TAMA NEW WAVEなどで多数受賞された『ジンジャーミルク』(2021)などの作品を手掛けられています。映画のストーリーは台湾と日本の聾者が交流するという内容で、脚本がとても秀逸で是非とも撮影したいと思いました。
そんな時にPRONEWS編集部から、キヤノンが9月に発表したシネマカメラ「EOS C80」(以下、C80と表記)のレビューの打診があり、少人数スタッフ、軽量なセッティングということでこのカメラにぴったりの現場だと思い、投入することにしてみました。基本的なスペックに関しては既に他のレビューで詳細に紹介されていますので、現場で使った感覚という形でレビューをさせていただきたいと思います。
EOS C80とBMCC6Kを比較!
僕は個人でBlackmagic Cinema Camera6K FF(以下、BMCC6Kと表記)を所有しており、今回も最初はそのカメラを使用するつもりでしたが、この依頼を受けたことで、C80とBMCC6K、どちらがこの仕事に向いているかを検討してみることにしました。
奇抜なデザイン!?
C80とBMCC6Kは、どちらもミラーレスカメラのベーシックなデザインを踏襲しつつ、よりムービーに最適化したデザインを模索するようなものになっています。BMCC6Kは初代ポケシネから数世代の改良を経ているため、非常にまとまりがあるデザインと感じます。C80は基本的なアウトラインはEOS C70をそのまま踏襲しています。
今回発表されたC80について、フルフレームのセンサーが搭載されたことや映像出力用のSDI端子が搭載されたことは大いに歓迎すべきポイントです。SDI端子がボディの真横に向けて飛び出しているデザイン(そこかよ!)などは苦労したんだなぁ…と感じました。
全体的なサイズ感の印象がほとんど同じで、横幅に関してはC80の方が少しコンパクトだったのは意外なポイントでした。
出力端子とアサインボタンについて
HDMIのみのBMCC6Kに対し、C80が今回SDI端子を搭載したのは大いに歓迎すべきポイントと思います。制作の現場ではやはりSDIが安定性、取り回し共に圧倒的に使いやすいので、今回の撮影ではHDMIを全く使用しませんでした。
カスタマイズ性については、C80が13個のボタンアサインを搭載し、使いやすさをアピールしています。一方でBMCC6Kのボタンアサインは3つだけですが、適切に設定されていれば現場で操作するボタンの数としては十分。
本体モニターについて
C80の背面モニターは3.5インチで、BMCC6Kは5インチを搭載しています。3.5インチでは、ワンオペで構図や露出、カメラ設定を同時にチェックするには少し小さいかなと感じました。
C80には純正アクセサリーとしてファインダーや大きなモニターがない点は残念です。ぜひともこうしたオプションの拡充が望まれます。
バッテリーの持ちについて
バッテリー性能に関して、C80はものすごく優れています。BP-A60Nを使用することで最大約380分のフルフレームRAW収録が可能です。
実際、朝7時から多少の休憩を挟みつつ夜の23時まで撮影した日もBP-A60が3本プラスアルファ程度で済んだので、省電力性能については賞賛すべきポイントだと思いました。
画質について
一番重要とも言えるポイント。BMCC6KのBRAW、Blackmagic Film Gen5はシネマチックなトーンが持ち味。対してCINEMA RAW Light 、Canon Log 2の絵作りはクリアでスッキリした印象。EOS C400と同等の6Kセンサーを搭載したC80のCanon Log 2の素性は非常に良く、かなり柔軟なカラコレ耐性があると感じました。少しの微調整でグッと落ち着いたトーンを作ることができますし、DaVinci Resolveの「フィルムルック・クリエーター」を使って微調整すると、かなり落ち着いたフィルムトーンに持っていくことができます。画質についてはどちらのカメラでも最終結果は同等か、むしろC80のCanon Log 2の方が柔軟性は高いという計算がありました。
そして高感度耐性ですが、こちらもC80にはEOS C400と同じ「3段階のBase ISO」があり、大きく魅力を感じた部分です。基本的にISO800を使用しましたが、いくつかのシーンではナイトシーンにノーライトで撮影をする必要があり、Base ISO3200で撮影をすることもありましたが、嫌なノイズのない、非常にクリアな画質だと感じました。
決め手は…
最終的にC80を選択した決定的な理由は安定性です。CanonはEOS C70やEOS C400を使用しても長時間使用で過熱により収録が止まる心配がなく、今回のC80も一度もトラブルがなく無事に撮影を終えることができました。この信頼性が選択の大きな要因となりました。
(広告の後にも続きます)
撮影準備-レンズとリグ組みについて-
さて、使用するカメラをC80に決めたところで、運用面をどうするかを検討しました。
今回の動画スペックとしては、
- フルフレーム6K、RAW LT、23.98fpsで収録
- Canon Log 2で収録し、モニタリングは709Lutにて行う
というものを基本にしました。また、荷物を軽くして機材をシンプルにするために監督のモニターはiPadを使用することにし、モニタリングとカメラモニターを兼ねたHollylandのMars M1をカメラ上に設置して映像はWi-Fiで飛ばすスタイルにしました。
今回の画作りとして、台湾のクラシックな街並みを雰囲気ごと切り取りたいという狙いがあり、ボケ味の緩さや収差の残るオールドスチルレンズをあえて使用しています。ちなみに幾つかのシーンでは取り回しを優先してRF24-105mm F2.8L IS USM ZとRF15-35mm F2.8L IS USMも使用しています。
また、フィルターはシネマ用の4×5.65インチ(パナサイズ)のブラックプロミストとND0.3(1stop相当)を用意。NDについては内蔵が充実しているので1段分の露出のずれは感度でカバーするという考えもありますが、時間と気持ちに余裕があればきちんとNDを使って露出をコントロールしたいところです。
また、フィルターの保持とフレアのコントロールのためにマットボックスを使用しましたが、スチルレンズでマットボックスを使用する際は基本的にロッドを使って保持することにしています。PLマウントのシネマレンズと異なり、レンズ前に重量物を設置することが想定されていないスチルレンズでは、マウントやズームの継ぎ目で歪みが出ることがあるからです。
ミラーレスのリグカスタムでよくあるVマウントバッテリー化のようなパワーカスタムは今回無し。本体のBP-A60で十分過ぎるのと、外部への電源供給をやらなかった(Mars M1はバッテリー直差しで運用)からです。トップハンドルはNATOレールアダプタを取り付けてSmallRigのトップハンドルを使うことに。