鋭い嗅覚と味覚が必要なブレンド(テイスティング)
![](https://assets.mama.aacdn.jp/2024/12/1727442455_676ce356608051_29434493.jpg)
ブレンド室には、熟成させた『隠し蔵』がいっぱい並んでいました。“樽の呼吸”には個体差があるので、色や風味は幅広い……それを、濵田酒造 ブレンダー・大園栄作さんはブレンド、テイスティングして、普段飲まれている状態に近づけていきます。ちなみに、この作業には、もちろん優れた嗅覚・味覚が必要。ブレンダーとしての日常を、大園さんは次のように教えてくれました。
「基本的に普段は昼食自体食べないのですが、特に日曜の夜食から金曜の昼食まではニンニクなどの匂いが強いものを一切食べません。また、風邪を引いて味が分からなくなると困るので、人込みを避けて規則正しい生活を心がけています。ストレスをためないで生活することを意識していますね。さらに年に1回は、きき酒認定試験を受けて、自分の嗅覚を補正することも大切にしています」
特に驚いたのは、基本的に昼食をとらないという点です。細やかな努力の一つ一つが、『隠し蔵』の味わいに繋がっているんですね。
![](https://assets.mama.aacdn.jp/2024/12/1879071721_676ce358963a44_80277334.jpg)
左:硬水で割った『隠し蔵』 右:シラス台地のまろやかで清冽な軟水で割った『隠し蔵』
なお、私もちょっぴりテイスティングを体験してみました。発売されている状態の『隠し蔵』ではありますが、「割り水」によっても味わいが大きく変化するそうです。上の写真を見るだけでは、違いは分かりづらいでものの、軟水のほうが、口当たりが軽やか。香りもシャンと立っていることが実感できました。
(広告の後にも続きます)
発売30周年の記念企画も実施中
ここまで『隠し蔵』の魅力に着目してきて、その魅力を再確認したという人もきっといるはず。そんな人にぜひおすすめしたいのが、現在、濵田酒造LINE公式アカウントで期間限定で実施されている「選べる琥珀のときめきキャンペーン」。旅やグルメが当たるオープン懸賞、そして数量限定の30周年記念ボトル「BLENDER’S SPECIAL」・「スモークヘッド」と隠し蔵樽材チップをセットにしたクローズド懸賞の2種で展開されているので、ぜひ応募してみてくださいね。
2025年1月31日(金)までの開催なので、どうかお見逃しなく!
キャンペーン特設サイト:https://www.hamadasyuzou.co.jp/kakushigura_brand/30th/cp/
30周年という節目を迎えた『隠し蔵』をはじめ、これをきっかけに本格焼酎の奥深さに、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか。
文・撮影/黒川すい
※累計出荷本数はメーカー出荷実績、25度720ml換算