角川春樹、バンザーイ‼
奥付に平成元年(1989年)と記されたデビュー作『奇妙な廃墟』を皮切りに、中瀬ゆかりとは『日本人の目玉』(新潮社)、飯窪成幸とは『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』(文藝春秋)といった代表作が世に送り出され、福田の周囲には異能の編集者たちが集った。これが2000年代初頭までの話だ。
〈若手作家をやり玉に挙げるならまだしも、「小説の運命」と構えて安岡章太郎、吉行淳之介、庄野潤三、三浦哲郎、丸谷才一などの大御所の小説に軒並み言いたい放題をしたのだから、周囲から正気を疑われて当然である〉【3】と言いながら、のちに『皆殺し文芸時評 かくも厳かな文壇バトル・ロイヤル』(四谷ラウンド)の名で単行本にまとめられる座談会を企画したのは、『イデオロギーズ』(新潮社)を担当した風元正。この流れの先に『作家の値うち』(飛鳥新社)が現れるのは、必然だったかもしれない。
福田の人間性については、長年に亘ってもっとも近い場所にいた3人の女性編集者たち、中瀬ゆかり、井本麻紀(講談社/『悪女の美食術』などを担当)、田中陽子(扶桑社/『en-taxi』元編集長)による鼎談〈機嫌よく生きる――福田組の愉快な日常〉が詳しい。
福田が書き手としての存在感を強めていくのと並行して、彼を担当する編集者たちも出世を遂げた。これは福田が出世させた、という意味ではなく、福田には編集者を見抜く目があり、編集者たちにも書き手を見抜く力があったということだ。さらに彼らには一蓮托生の覚悟もあった。
〈田中:〝保守の本質〟じゃないけど、ご自分が守ろうとする人や物事がはっきりされてましたよね。アモーレに角川歴彦さんがいらしたことがあって、福田さんも入口近くの八人くらいのテーブルでご飯を食べていたんだけど、歴彦さんが帰るときに、歴彦さんに向かって「角川春樹バンザーイ‼」って大きな声で、万歳したことがありました(…)
井本:「春樹バンザーイ‼」事件(笑)。あれは、酔っぱらっていても記憶に深く刻まれたよね。
中瀬:はいはい、私もいたなあ。ちょっと爪痕を残す感じで「バンザーイ‼」って。
田中:大人だから席まで行って喧嘩はしないし、澤口さんの店だから「来るな」とも言わないんですけど、あれはちょっとびっくりしました。一生忘れない(笑)。福田さんスピリットを表すエピソード。〉【4】
こうした振舞いが恰好いいのか、悪いのか、下らないのか、面白いのかは目下の問題にはならない。「正しさ」以外の価値基準において、書き手と編集者が共謀していた時代があったというだけのことだ。
デビュー直後の福田と知り合い、30年以上付き合った飯窪成幸は月刊文春の編集長を経て、文藝春秋の社長にまで上り詰め、中瀬は『新潮45』の編集長を経て、新潮社の執行役員となった。
彼らは皆、〈識者の「正しい」意見などではなく「力のある」信念〉【1】を信じて、「ポリティカル・コレクトネス」ではなく「覚悟に基づく面白いこと」に賭けた雑誌や本を作ってきた。その上での出世だ。
(広告の後にも続きます)
持続の意志
しかし「雑誌の時代」は終わり、今は「ウェブ媒体と動画の時代」になった。広告収益が消え、紙媒体の売上は低迷し、出版社は漫画とライツビジネス、そして不動産取引に活路を見出そうとしている。「編集者の時代」を支えたものがたんに「潤沢な資金」だけだったとすれば、もはや活字媒体において「面白いこと」は生まれ得ないということになるだろう。
そうだとすれば、この『ユリイカ 総特集・福田和也』は死んだ福田のみならず、かつての「編集者たち」あるいは「書き手たち」を隈なく墓石の下に送るレクイエムに過ぎないのだろうか。いや、そうではない。
明らかに分の悪い形勢の中で、一足先に福田を送る者たちは過去を懐かしむだけでなく、「抗い続ける」と宣言している。それこそが、この追悼号の土性骨だ。巻頭に置かれた古屋健三の言葉は限りなく〈和也〉に優しく――だいたい、大学教授がゼミ生を下の名前で呼ぶ、などということがあるだろうか――同時に苛烈である。そこには「持続の意志」が刻印されている。
福田ゼミが生み出した批評家のひとりである大澤信亮も『新潮』(2024年12月号)に寄せた追悼原稿で〈自らを保守と呼ぶことにやぶさかでなはない〉【5】と書いた。
〈批評家として守るべきものは、何かに相対するということであり、願わくばそれが、自分にとっても、近しいもの、遠いもの、果てしないもの、それを問うているということが、彼らをつなげるというようなもの。相手が生きていても、死んでいても、その対話のなかにしか文学はなく、責任はなく、その永遠を守る者を保守というのなら、私は自らを保守と呼ぶことにやぶさかでない〉【5】
その大澤を福田ゼミに誘った酒井信(批評家)も、本書で言う。
〈「奇妙な廃墟」の「中の人」が実存を賭け、「希望」を託しながら書いた批評が、「歌と踊りの王国=存在の家」に響き、福田和也がそこに召されることを、心より願う。福田は今日も遥かなるその場所で、酩酊しつつ、甲高い声で歌い、不器用なステップで踊っているだろうか。その場所でも私は、彼の「歌と踊り」の弟子でありたい〉【6】