
上級者が持つとピンをデッドに狙う確率が高いショートアイアン。アベレージゴルファーだとなぜか狙った方向へ飛んで行かないことがしばしば。その理由はクラブの構造とスイングの大きさにあるんです。
ヘッドが目標を
指したところで終了

ショートアイアンで打つときは、クラブヘッドが目標を指すぐらいのところでスイングを止めましょう。
プロや上級者はショートアイアンを手にした場合、フィニッシュまで振り抜くことはありません。なぜなら、左へ曲がったり、飛距離が出なかったりするからです。その理由は、ショートアイアンのライ角にあります。他のクラブと比べてライ角が大きいため、アドレスしたときにトウが少し浮いた状態になります。ちょっとしたつま先上がりから打つ感じになるので、左へ曲がりやすいわけです。さらに、ロフトが大きいので、ボールの下をクラブヘッドが潜り、飛距離をロスします。ショートアイアンでは、ヘッドが目標を指すぐらいの位置でスイングを終えると、方向性や距離感が安定します。

胸と両手の距離が変わらないようにクラブを振る意識を持ちましょう。

他のショットと同様にフィニッシュまで振り抜くと、左へ曲がったり、飛距離をロスする確率が高くなります。

(広告の後にも続きます)
スピードを
緩めるのはNG



ショートアイアンのスイングで最も避けたいのは、ダウンスイングの途中でスイングスピードを緩めることです。インパクトでクラブフェースが上を向いてボールが高く上がるだけでなく、ミスショットの原因にもなります。当然、方向や距離を合わせるのも難しいでしょう。ショートアイアンでのスイングこそおすすめしたいのが、肩のラインと両腕でできる三角形を崩さない動きです。このスイングなら、スピードを緩めることなく、ヘッドが目標を向くまで振り抜けるようになります。