大自然のなかで自由な滑走を楽しめる大きな魅力の一方で、さまざまな危険が潜む雪山のバックカントリー。バックカントリーガイドは、そんな雪山で安全を担保しながら、豊かな知識と経験をもとに、得も言われぬ滑走体験を提供してくれる専門家だ。そのプロガイドを生業として選び、一歩一歩ゆっくりと堅実にその世界へと深く踏み込んでいく新進気鋭のガイドたちの「人となり」や「ガイディング」に迫る。
30を機にガイド会社を立ち上げた
スキーガイドステージⅡを25歳で取得した(最年少記録!)渋沢 暉(しぶさわ ひかり)。’24ー25シーズンから『LEAD Mountain Guide』を立ち上げ、新たなスタートを切った。
「20代で様々な経験をして30歳になるのを機に、独立を決意しました。山へお客さんを『導く』、『先導する』という意味のLEADです。お客さんと意思の通ったひとつのチームを作り上げ、山を移動する『先導者』でありたいという意味を込めています。ウリですか? なんでしょう? ヤブを漕いだり、沢を渡渉したり、汗みどろの長期山行とか、泥臭い山行が得意……好きです」
「ヤブ」「渡渉」「泥」「臭い」……真っさらな雪山とは対極のキーワードが次々と口から飛び出す。きらびやかで、あかぬけたBC業界において、なかなか稀有なガイドと言える。話を聞いていると、資格があるのになかなか独立しなかったのは、彼に実力があったからだとわかってきた。先輩ガイドのサポート、四季を通したテレビ撮影の安全管理と歩荷、スキー場のパトロール、北アルプスの夏山常駐隊、母校の実習引率……引く手あまた。周囲からお願いされると、断れない人の良さ。動けて気が利く若者は多方面から頼りにされて、それに全力で応えるあまり、自分のことができていなかったようだ。
(広告の後にも続きます)
信越五岳からアルプスへ
渋沢暉は、信越五岳(斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山)が見渡せる長野県長野市に生まれた。渓流釣りが趣味の父に連れられ、幼い頃から妙高や戸隠などの山に親しんできた。放課後になれば、千曲川でフナやコイを狙う釣り少年は、体を動かすことが大好きで、スポーツ少年団はサッカーと野球を掛け持ち。いまでも釣りは趣味のひとつで、関川漁協の年券を買って、ちょうちん釣りで岩魚との駆け引きを楽しんでいる。
「将来的には、山岳の資格をとって、夏は渓流釣り、沢登りのガイド、冬はバックカントリーのガイドができたら理想かなと思っています」
中学校では陸上部に所属し、1500、3000mの中距離に打ち込み、県立中野西高校へ進学すると、山岳部の門を叩く。囲まれて育った信越五岳を舞台に登山、渓流釣りを極めたいという思いがあった。しかし、部員は同期ひとりと顧問の先生のみ。
「高校の山岳競技は、4人1組でないと出れないんで悶々としてました(笑)。でも、北信地区だけの個人競技があって、それは地図を読んで、ヤブを漕いでポイントを得るオリエンテーリングなんですけど、ダントツ3年連続で1位でした。小さい頃から地形図を読むのが好きで、地図読みは得意です。そしてヤブ漕ぎも(笑)」
顧問の先生と生徒2人の3人で、白馬連峰をテント泊縦走した1年生の夏山合宿が、渋沢にとって本格的な登山となった。
「白馬大雪渓を登って、不帰の嶮を通って、唐松行って、五竜ピストンして八方尾根を降りる2泊3日のテント泊縦走です。テントを立てたり、ご飯作ったり、衣食住のすべてを任されて、すごくやりがいがあって、楽しかったですね。そして、信越五岳からさらに奥へ続く山の広がりを感じて、もっと登山を深くやりたいと思うようになりました。でも、なんせ部員がいなかったので、放課後はひとりで地図を持って近くの山を登っていました」
もっと本格的に登山をやりたいという思いが募り、妙高市にある国際自然環境アウトドア専門学校(i-nac)山岳プロ学科へと進学する。
「当時は、ガイドになりたいという気持ちはまったくなかったです。講師の登山ガイドや山岳ガイドの方たちと触れ合うことで『自分もこういうふうになりたいな』と憧れるようになっていきました。僕らがヒーヒー言っているところも、スタスタ余裕で動けて、人として深みがあるガイドの講師陣は、ただかっこよかったです」
18歳、1年生の9月に、ソロで衣食住を背負い、北アルプスを25泊かけて全山縦走した。餓鬼岳から入って、燕岳、常念岳から上高地へ下り、岳沢から再び登って、前穂、奥穂、大キレット、双六、鷲羽、黒部五郎、薬師岳、剱岳、五色ヶ原へ戻って、黒部湖へ下り、赤牛岳、水晶岳、針木岳、五竜、白馬で栂海新道から日本海へ。しかも無補給で、停滞日はなし。
「徳沢で食べたことがなかった名物のソフトクリームを食べちゃったので、厳密には無補給とは言わないか」
ソフトクリーム1個くらいいいと思う。渋沢は、謙虚で、実直な男である。
20歳、3年生の9月は、南アルプスを全山縦走。こちらも12泊の無補給、無停滞。
「南アルプス北部の玄関口、広河原から入って、北岳、間ノ岳、農鳥岳、白峰南嶺へ入って、笊ヶ岳、青薙山から畑薙湖へ下りて、茶臼岳に登って光岳ピストンのち、聖岳、ずっと北上して、赤石、荒川、塩見、仙丈、甲斐駒、鳳凰三山で、夜叉神へ下山」
歩いた順に山名がスラスラと口から出てくる。頭のなかにはっきりとした地図が広がっているのだろう。
「南アルプスは縦断というか周回ですね。とにかく稜線を全部踏みたかったんです。自然へ奥深く切り込んで、長く歩きたいというのが、行動の根本にあります」
19歳になった2年生の9月は、長期縦走から離れ、友達と北方稜線や北鎌尾根などのバリエーションルートへ通った。こうして、学校の授業から離れたところでも、自主的に長期縦走所作や登攀テクニックを磨いて、頭のなかに日本アルプス地図を敷いていったという。