「Blackmagic PYXIS 6K」レビュー。4年間URSA Mini Pro 4.6K G2を使い倒した筆者がPIXISの魅力を解説![OnGoing Re:View]

いや、ついに出ましたね。「Blackmagic PYXIS 6K」。先日発売されたBlackmagic Cinema Camera 6Kに続き、より動画撮影に特化したBOX型筐体のPIXIS。

同じFFセンサーを搭載したCinema Camera 6Kの筐体形状違いと考えがちだが、LマウントのみのCinema Camera 6Kと違い、EFマウントとPLマウントも購入時に選択できるし、何よりオプションのURSA Cine EVFや専用のPYXIS Monitorに対応しているので既存のシネマカメラのオペレートに慣れているプロの方々であれば、使い勝手はこっちの方が断然良いかと思われる。

 
  


※画像をクリックして拡大

ジンバル撮影も当たり前になった昨今、カメラの小ささは正義!?と、興奮冷めやらぬまま、今回は名機「URSA Mini Pro 4.6K G2」を使用し、これまで数百本の作品を撮影してきた筆者がPIXISの魅力を主にハードウェアを中心に解説していこうと思う。

PYXISはフルサイズセンサーカメラとしては割と後発なだけに、その機能と税込498,000円という圧倒的な低価格は、円安の現在でも大きなインパクトを感じる。なんと言っても定価ベースでガチのライバル機であろうソニーFX6の半額で、なんとあのFX3よりも8万円程安価なのだ。この価格差はデカイよ!と、いきなり価格の話から入ってしまって申し訳ない。ではここからはPYXISの特徴を見ていこう。






シネマライクなラージフォーマットのデジタルフィルムセンサー

最大の特徴は何と言ってもフルサイズ化されたセンサー。ついにブラックマジックデザインもフルサイズ機に軸足をシフトしてきた訳で、世の流れを考えれば当然。最大オープンゲート3:2(6048×4032)での撮影が可能で、様々なフォーマットやアスペクトレシオの撮影に対応する。

 
  


※画像をクリックして拡大

4K収録にしても6K収録にしても、画素数に余裕があるので撮影素材はオープンゲートで撮影しておき、リサイズを可能とした映像制作ワークフローは今後主流になるのではないだろうか(その場合モニターOUTを任意の解像度に変更できればより使いやすいのだが)。

センサーは13ストップのダイナミックレンジと25,600までのデュアルネイティブISOに対応。ISO400とISO3200の2つのネイティブ感度をもつPYXISは、他社にアドバンテージを許していた低照度下の撮影への対応も進化した。最大25,600の感度ではノイズは増えるものの、以前のように縦線の修正不可能なノイズではないので、ポスプロ作業次第で十分実用域だと感じた。

(広告の後にも続きます)

世界一柔軟にリグを組めるフルフレーム・デジタルフィルムカメラ

やはり動画撮影での使いやすさはレンズ方向に縦長のスタイルには敵わない。PYXISは理想的なBOX形状をしており、ALEXA Miniをちょうど一回り小さくした感じだ。設計時にユーザーの拡張性を十二分に考慮していることが伺える。


後発なだけに研究し尽くしてる感があり、正直自分のG2よりも全然使いやすい印象だ。新設計のPYXIS筐体はその柔軟性と自由度で、日々進化する周辺機器への対応に答えてくれると思う。今後発売されるであろうサードパーティからのアクセサリー類に大いに期待したい。