砂原浩太朗さんの新著『冬と瓦礫』は、一九九五年一月十七日に発生した阪神・淡路大震災がモチーフの長編小説だ。歴史・時代小説の書き手として定評のある著者が、初めて発表する現代小説でもある。作品にかけた思いをうかがった。
小説というかたちでしか表現できない喪失感
砂原浩太朗さんの新著『冬と瓦礫』は、一九九五年一月十七日に発生した阪神・淡路大震災がモチーフの長編小説だ。歴史・時代小説の書き手として定評のある著者が、初めて発表する現代小説でもある。作品にかけた思いをうかがった。
聞き手・構成=編集部/撮影=山口真由子
(広告の後にも続きます)
執筆のきっかけ
―― 新著『冬と瓦礫』は一九九五年の阪神・淡路大震災がモチーフです。デビュー以来、歴史・時代小説を発表されてきた砂原さんにとって、初めての現代小説となりますが、作品誕生の経緯をお聞かせいただけますか。
幼いころから神戸で育ちましたから、この大震災は自分の人生にとって非常に大きな出来事でした。ですから、どうしても小説として残しておきたいという思いがあったんですね。原型となる作品を書いたのは、震災から十五年の節目を目前にした時期で、二〇〇八年から二〇〇九年にかけてです。
―― 砂原さんは二〇一六年に「いのちがけ」で第二回「決戦!小説大賞」を受賞し、デビューされたので、それ以前になりますね。
はい。勤めていた出版社を辞めて、フリーランスのライターや校正者をしながら作家を目指していた時期でした。
―― 砂原さんは現在、歴史・時代小説の書き手として知られていますが、当時は現代小説を書かれていたのでしょうか。
いえ、歴史・時代小説の作家になりたいとずっと思っていました。そこは一貫していて、デビュー前もそうした作品を書いていたんですが、『冬と瓦礫』に関しては書かずにいられなかった。執筆当時も、自分にとって最初で最後の現代長編になるだろうという意識がありましたし、いまもそう思っています。
―― 歴史・時代小説の作家になることを目指しているなかで、違うジャンルの小説を書くことになったわけですが、どのようなお気持ちだったのでしょうか。
一つには、大きな傷を負って以前の姿ではなくなってしまった故郷への思いが抜きがたくありました。
もう一つは、そうした深い思いがありながら、その場に居合わせなかった疚 ( やましさのようなもの。当時、家族や友人は神戸にいましたが、私は郷里を離れ、東京都内の会社に勤務していたので、震災を直接には体験しなかったんです。家族も無事で、家も残りましたが、それでも変わったり失ってしまったりしたものは確実にあると感じていました。
ですが、ご家族が亡くなられたり、住む家を失ったりした方がたくさんおられるので、自分がそうした気持ちを吐露することはできないと思ったんですね。当事者になり切れなかったという感覚がずっと残っていました。でも、実は同じような立場の人が大勢いるのではないかと感じて、そうした視点での作品を残しておきたいと思ったんです。私が気づかなかったのかもしれませんが、そういう報道や作品にはまず出会ってきませんでしたし。
―― 当事者性は、この作品の大きなテーマでもありますね。
そうですね。作中、主人公が親友からある決定的なひと言を突きつけられる場面があります。それは、私が実際に言われたことで、ずっと心に残っていました。その言葉がなければ、この小説を書いていなかったかもしれません。いわば、『冬と瓦礫』は、そのひと言に対する自分なりの回答なんでしょうね。
もちろん被災された方を傷つけたくないということは意識していますが、小説でないと表せないような、たしかにあるけれど本当に微妙な、世間ではなかなか表に出てこない喪失感を、どうしても表現したかった。