書名から論理的思考を身につけるハウツー本を予想した人は、読み始めて驚くだろう。この本は文字通り、論理的思考そのものを相対化して問うものである。

 論理的思考は世界共通で不変だと私たちの多くは考えている。だが、それは思い込みにすぎない。論理には文化的側面があり、どういう思考を論理的だと感じるかは、それぞれの文化的背景によって異なる。「はじめに」に書かれているエピソードが興味深い。

 著者はアメリカの大学に留学して、エッセイと呼ばれる小論文を提出した。しかし「評点不可能」と赤ペンで書かれて突き返された。何度丁寧に書き直しても同じ。ところがアメリカ式エッセイの構造を知って書き直すと評価は爆上がりした。つまり、日本とアメリカでは論理的思考の様式が違っていたのである。

 現在の日本、とりわけビジネスの世界では、このアメリカ式エッセイに象徴される論理的思考が、唯一のものと考えられがちだ。書店のビジネス書売り場に並ぶ論理的思考入門書の多くも同様。ところが、著者によると、例えば同じ西洋でもフランスの論理的思考はアメリカのそれとは異なる。

 というと論理的思考は文化の数と同じだけ種類があると思いたくなるが、著者によるといくつかのタイプがあるらしい。本書ではそれを「経済」(アメリカ)、「政治」(フランス)、「法技術」(イラン)、「社会」(日本)の4つの領域に固有の論理と思考法を「型」として提示する。それが典型的にあらわれるものとして学校で教えている「作文の型」に注目し、それぞれを抽出、比較するのである。

 その結果は驚くものだ。日米の子供に、同じ4コマ漫画を見せて作文を書かせた研究が紹介されている。日本の子供は、出来事を時系列で並べて最後に教訓をつけるものが9割以上。ところが、アメリカの子供の3分の1以上は、主張をまず述べ、それから根拠となる出来事を述べ、最後に主張を強調する結論という構造─著者がアメリカの大学で知ったアメリカ式エッセイと同じ─だったというのである。

 単純化していうなら、日米で論理的思考が違うのは、学校の作文で、日本では「感想文」を、アメリカでは「エッセイ(小論文)」を書かせてきた結果だ。だがそれは、「遅れている」とか「進んでいる」とか、優劣の問題ではない。

 ものには得手不得手、向き不向きがある。アメリカ的論理思考は経済の分野で考える時は強力なツールとなるが、それを社会に当てはめようとすると不具合が生じる。同様に、日本的論理思考は政治や法の論理とは必ずしもなじまない。

 昨今、グローバル化によって大小さまざまな軋轢が起きている。それを移民や不法入国の問題、あるいは経済格差などの問題に矮小化するのではなく、論理的思考の多様性を認めるところから再考する必要があるだろう。

《「論理的思考とは何か渡邉雅子・著/1012円(岩波新書)》

永江朗(ながえ・あきら):書評家・コラムニスト 58年、北海道生まれ。洋書輸入販売会社に勤務したのち、「宝島」などの編集者・ライターを経て93年よりライターに専念。「ダ・ヴィンチ」をはじめ、多くのメディアで連載中。

【写真ギャラリー】大きなサイズで見る