工芸が「道」となるとき
これまでなかったやり方も含めて、工芸の魅力や価値に広く親しんでもらうためには、工芸の魅力や価値を言葉にしていく重要性も感じている。職人さんたちの言葉には、僕たちをハッとさせる学びの多いものがある一方、自らつくったモノの価値を説明する言葉はけして多くはない。
これは工芸の生まれ方とも関わっていると思う。例えば現代アートの多くは「Why/How/What」の順で作られるように感じる。まずコンセプトがあり、それを実現する意匠や造形が生まれると、これに適う素材・技法を考えるという流れだ。
対して工芸は、まず素材と向き合い、素材からものづくりを考え、そのなかで個々の思想を育んできたのではないか。これは茨城県陶芸美術館の金子賢治館長が言う「工芸的造形」の考え方にも通じる。
もちろん、どちらが優れているかという話ではない。「頭でつくるモノ」と「手でつくるモノ」、あるいは「演繹(えんえき)的アプローチ」と「帰納(きのう)的アプローチ」の違いとも言えるが、工芸における造形プロセスは後者だろう。
素材の声を聞きながら造形する必要があるため、結果、カタチと素材の性質が一致した美しいモノになる。そして、だからこそ工芸の価値を伝える言葉や理論は、それを近くで見守る人たちの役割も大きいのではないだろうか。例えば、柳宗悦が「民藝」の価値を説いたように。あるいは、茶の湯や生花が日本を代表する文化として世界で認められる存在となった理由は、ひとつには千利休や池坊が「道」にまで大成させたことにあるだろう。
もし工芸が「道」の概念にまで高まるような動きが生まれるなら、さらなる評価や広がりにつながるのではないだろうか。その「道」は既に職人さんたちのなかに息づいていると同時に、誰かが一朝一夕に唱えられるものでもないと思う。
しかし、工芸を楽しむ人々の輪を広げるためにも、言葉の役割は大きいと感じる。サッカーや野球を楽しむのにも最低限のルールを知る必要があるように、工芸品に宿る美の気配を感じ、楽しむための指針は必要だろう。僕なりにその一端をお伝えしてきたつもりだが、これも自分たちの今後の仕事のひとつだと考えている。
他方、工芸が「道」にまで高まるには、職人さんが技巧のみに陥らないことが大切だとも思う。また偉そうなことを書いてしまい恐縮だが、小売店側が「超絶技巧!」などの売り文句を多用してきたこともあり、最近は手の込んだモノ=良いモノだと思い込む方々も多い。
もちろん良いモノもあるのだが、僕には、モノにいたずらに「作為の傷」を付けることが美しいモノづくりだとは思えない。職人として高度な造形技術を身につけるには、素材や技術と正対する誠実さや勤勉さが重要であり、かつては親方や先輩職人から、技と同時にそれらを支える豊かな人間性をも学ぶ必要があった。
本当の意味で技術を使いこなす熟練の職人さんほど、そうした土台に立ち、「作ろう」とせず「生かそう」とするものだ——僕は多くのベテラン職人さんたちから、異口同音にこのことを教わった。
職人さんにとってそのようなモノづくりは、売れることやお金のことなんて考えていては実現できないものだろう。ただ、そうは言っても誰も皆、お金がないと食べていけないのも事実だ。
だから僕たちKASASAGIは、彼らの手しごとの魅力を発信しつつ、「職人さんたちがものづくりだけに注力できる環境づくり」にも一緒に取り組んでいきたい。それがゆくゆくは工芸を道にまで高め、ひいては多くのお客さんに「自然と共存するうつくしく温かみのあるもの」と過ごす日常の豊かさを知ってもらうことにつながればと考えている。
(広告の後にも続きます)
いまここから「伝統」の先をつくる
起業して間もないころ、九谷焼のある工房へ伺ったとき、お取引の許可はいただいたが「そんなに売らんで良いからね」と言われて驚いた。その後も別の職人さんたちから、同じようなことを言われた経験がある。
理由を伺うと「流行り物は廃り(すたり)もの。一時的に持てはやされるものは、一瞬にして消えていく。太く短くより、細く長く付き合いたいから」と言ってくださった。
当時の僕は、それまで数年で上場を目指すようなIT起業家を目指していたこともあって、この言葉にはハッとさせられた。そこに、創業100年を超える老舗企業が世界で最も多いと言われる日本の商いの真髄を見た気もしたのだ。
僕はもともと「伝統工芸が大好き」で事業を始めた人間ではなかったため、「伝統」の価値が自分のなかで腑に落ちず、「長く続いていればとにかく良いモノなのか?」という素朴な疑問を抱いてきた。
そんなある日、佐賀県伊万里市の鍋島焼職人・川副隆彦さんから「僕はご先祖様の恩恵を受けているけど、まだ何も生み出せていない気がする」という悩みを聞いたのだった。彼の言葉は僕の疑問への直接的な答えではなかったが、その切実さは、伝統がいまを生きる職人さんにいかに大きく作用しているかを教えてくれた。
それぞれの工芸品をめぐる表現や技術は、気の遠くなるような歳月を経て少しずつ改良され、最適な「型」となって受け継がれていく。また、型があるからこそ、作り手は「何でもあり」という大海に溺れず、自由を得られるのだろう。
何代にもわたり受け継がれ、進化し続ける型。その時間がいまを生きる職人さんの手に作用し、彼らが生み出すモノに宿る厚みと奥行きこそが、伝統の力なのだろうと実感した。
いまは、伝統とは、巨人の肩に立たせてもらいながら自分の新たな景色をつくる営みでは、と考えるようになった。そして、文化とはやはり生き物だと思う。
工芸品をめぐるセンスや美意識も、一人ひとりの作り手や使い手のなかに受け継がれ、変化しながら生きていく。文化遺伝子という言葉も思い浮かぶが、ものづくりの本質は、生き物のように僕たちのなかでつながっていく。工芸の魅力の根底にあるのは、そうした継承と挑戦の文化だと考えている。
遡れば、19世紀イギリスのウィリアム・モリスによる「アーツ・アンド・クラフツ運動」がアール・ヌーヴォーにつながり、20世紀の日本では柳宗悦が民藝の時代を創った。そうした先人たちの挑戦の先に、僕たちは現代の日本から、工芸を通じて手しごとの時代を復活させたい。
またそのことによって、日常のなかで美しいモノにふれ、自然の恵みと共にある暮らしを楽しむ感性を取り戻していけたらと思う。道のりは長くなるかもしれないが、これはいまこの時代に生きる僕たちだからこそできるチャレンジだと言える。そう考えると、こんなにも面白く魅力的な挑戦はそうはない、と思うのだ。
編集協力:内田伸一