“トウが浮かない”ようにソール! つま先下がりのライからうまく打つコツ

アベレージゴルファーには厳しいつま先下がりのライですが、その難しさを少しでも軽減するには、トウが浮かないようにソールすることです。ソールが芝の上を滑るので、クラブフェ―スが返りにくく、引っかけを防げます。

かかと寄りに
重心を乗せ過ぎない!

GOOD!

ソール全体が接地するように構えるのが正解!

これはNG

かかと寄りに重心を乗せ過ぎると、トウが浮くので注意

つま先下がりのライでは左右均等の体重配分でボールをスタンスの中央にセットします。注意点は、かかと寄りに重心を乗せ過ぎないこと。アドレスしたときにトウ側が浮いてしまうからです。その結果、インパクトでヒールからクラブヘッドが着地し、そこが支点となってクラブフェースが急激に返ります。思わぬ引っかけが出る人の原因はこのアドレスにあります。アドレスではトウが浮かないように構えましょう。

トウから接地すると、そこが支点となってフェースが急激に返ってしまう

(広告の後にも続きます)

あえてクラブを短く持つ

つま先下がりのライでは、ボールが足元よりも低い位置にあるので、クラブを短く持つ人が少なく感じます。しかし、一般的にはヘッドに近いところを持った方がミスの確率は低くなります。つま先下がりのライでもあえてクラブを短く持ちましょう。それではヘッドがボールに届かないと思うかもしれませんが、ひざを深く曲げることで対応できます。