
つま先上がりのライから打つ際に考えることは3つ。“クラブを短く持つ”、“右肩から左肩までのスイング”、そして“目標の右を向いて構える”です。大切なのは無理をしないこと。グリーンに乗せるよりも近づけることを優先しましょう。
ボールが足元よりも
高い位置にある分短く持つ

つま先上がりのライでは、必ずボールは足元よりも高い位置にあります。したがって、平地から打つときよりもクラブを短く持ちましょう。どれぐらい短く持つかは、傾斜の度合によって変わります。ボールの位置が高くなればなるほど短く持つ感じです。体重配分は左右均等ですが、つま先やかかとに体重が乗り過ぎないように気をつけること。クラブを振ってもバランスを崩さない自分なりの重心位置を探しましょう。ボールの位置はスタンス中央です。
平地の場合

つま先上がりの場合

つま先上がりでは、平地よりもクラブは短く握ります。

クラブを振ってもバランスを崩さない重心位置を探しましょう。

(広告の後にも続きます)
スイング幅は
右肩から左肩まで


つま先上がりのライでフルスイングを行うと、バランスを崩してしまい、ミート率は一気に下がります。振り幅は右肩から左肩までの大きさに抑えましょう。スイング中は体重移動を行なわず、体も回転しません。腕だけを振るイメージです。その分飛距離は落ちるので、2番手、場合によっては3番手上げましょう。