
球の曲がりを抑えて真っすぐ打つためにはインパクト時の「手の位置」だけを考えればいい!とアッキー永井コーチ。
簡単に真っすぐ打てるようになる、魔法のレッスンをご紹介します。
軸の位置で手元の前後は調節できる
打ち出し方向が右に出る人は、手元が前に出ているわけですから、今よりも手元の位置を後ろ寄りにしてインパクトしたい。反対に左に打ち出している人は、手元が後ろでインパクトしているので前に出したい。
ただし、手元の位置をコントロールするには、手元自体を意識するよりも、腕の付け根である胸の中心の位置を意識するのがポイントです。
ちょっと極端に「明治の大砲」でもOKです
今より右に打ち出すには”右軸”で打つ!
右足と胸を結ぶ軸をイメージ
手元を前に出すには、右足と胸を結んだ右軸を意識してそれに沿って振る。手元を後ろに下げるには、左足と胸を結んだ左軸を意識してスイングしましょう。この軸は傾いていてもいいので、直線的に体を貫くようなイメージをもち、それに沿って体を回転させるのがポイントです。
(広告の後にも続きます)
打ち出しが左の方向に出る人は…
ボールに届かせるために手元が前に出る
右軸なら手元が自然と前に出る
打ち出しが左の人は胸を右に残して右軸でスイング。体がボールから遠くなるので、手元が前に出てフェースが左を向かなくなる
突っ込むことを怖れずに左側で回転!
手の位置が前に出る
左足と胸を結ぶ軸をイメージ
胸骨の位置を右に残してスイング
ただ右に体重を残すのではなく、胸の中心の胸骨を右足の上に置いておくイメージで回転
