金平糖、ヨーロッパからやってきた宣教師や商人によって日本に伝わった / credit:wikipedia
現代の私たちの多くが甘いものが好きであるように、江戸時代の人々も甘いものが好きでした。
しかし江戸時代初期は砂糖の多くを輸入に頼っており、それゆえ砂糖は高価なものでした。
果たして砂糖はいつごろから日本で食べられるようになったのでしょう?
また幕府や諸藩は砂糖の国産化に向けてどのようなことをしていたのでしょうか?
この記事では砂糖がいつ頃から日本で食べられるようになったのかについて紹介しつつ、砂糖の国産化に向けて人々の軌跡について取り上げていきます。
なおこの研究は、上智経済論集53巻1・2号45p-62pに詳細が書かれています。
目次
当初は薬としてしか使われてこなかった砂糖砂糖国産化に向けて努力するも、なかなか進まず苦労の果てに白砂糖を作った高松藩、黒砂糖の増産を行った薩摩藩
当初は薬としてしか使われてこなかった砂糖
金平糖、ヨーロッパからやってきた宣教師や商人によって日本に伝わった / credit:wikipedia
砂糖が日本にやってきたのは奈良時代です。
754年、名高い僧・鑑真がはるばる中国からやってきました。
その手には、神秘的な黒糖が握られていたといいます。
当時、砂糖は薬としてしか使われず、口に入ることは滅多にない高貴なものだったのです。
そのため古代・中世の日本人にとって、甘味といえば飴や甘酒、柿、樹液でした。
しかし、時は流れ、16世紀に大航海時代が到来し、日本にもヨーロッパから商人や宣教師がやってきます。
彼らはキリスト教だけではなく南蛮菓子も日本に伝え、カステラや金平糖といったお菓子が広まりました。
それにより砂糖はついにその甘味料としての真価を発揮することとなるのです。
琉球ではサトウキビの栽培が始まり、薩摩藩がこの黒い宝石を専売とし、財政の柱に据えるようになります。
そして、ついに1713年、薩摩の黒糖は大坂市場に堂々と姿を現し、日本中の市場を席巻していくのでした。砂糖の歴史はこうして本格的に動き出したのです。
(広告の後にも続きます)
砂糖国産化に向けて努力するも、なかなか進まず
砂糖の輸入により、江戸幕府の財政は悪化していった / credit:いらすとや
このように人々の甘味への欲望が高まったこともあり、砂糖の需要は急激に増加していきました。
しかし、その供給源は極めて限られており、先述したように薩摩藩が琉球や藩内で栽培するサトウキビから作られるものか、長崎経由でオランダ船や中国船から輸入されるもの頼るほかありませんでした。
黒砂糖は琉球をはじめとする東南アジア諸国から、白砂糖は台湾や福建、オランダなどから輸入されており、その量は莫大であったものの、当時の日本の人口3,000万人に対して1人あたり年間わずか84グラムほどの供給量であったというから、その希少性は際立っています。
さらに、中国人やオランダ人は砂糖を高額で販売し、日本との貿易で莫大な利益を上げていました。砂糖や生糸を日本に送り込み、その対価として受け取った銀や金でさらに儲けるという破格の利益率であったのです。
そのため砂糖の輸入によって幕府の貿易赤字は大きくなり、金や銀の海外流出が問題になりました。
日本側もこの状況をただ傍観していたわけではありません。
17世紀末、農書家の宮崎安貞は『農業全書』において、砂糖の輸入を減らし国内での栽培と生産を奨励するべきだと訴えています。
輸入代替、すなわち貴金属の流出を防ぐために砂糖の国産化が必要だという意識が高まり始めていました。
もちろん幕府もまた、この問題を重く受け止めていました。
新井白石は1715年に長崎新令を発布し、オランダ船や中国船の来航数と貿易額を厳しく制限したのです。
それでも薩摩藩のサトウキビから作られる砂糖だけで日本国内の砂糖の需要が到底賄いきれるはずもなく、人々の砂糖への欲望を押さえ込むことは容易ではなかったのです。
このことは仙台藩の医師・工藤平助が1780年代に「今や貴人も下賎の者も、砂糖を日常の食事に取り入れるようになり、味噌や塩と同様に当たり前の存在になっている」と嘆いていることからも窺えます。
その一方で、こうした砂糖に対する強い需要は、薩摩藩以外でもサトウキビ栽培を推進する刺激ともなっていました。
第8代将軍・徳川吉宗は、1727年に砂糖の輸入を制限し、国産化を奨励したのです。
彼は琉球からサトウキビの苗を取り寄せ、浜御殿や江戸城内で試作を行い、その後も各地に苗を移植させました。
しかしサトウキビは熱帯や亜熱帯といった暖かい地域で育てられる作物であり、薩摩藩の統治下にあった南西諸島を除けば、育てるノウハウは全くありませんでした。
また、吉宗自ら蔗汁の質や煮方を研究させ、黒糖の製造に力を入れたものの、白砂糖の本格的な製造技術の導入には失敗したとされています。
このような試行錯誤の中、18世紀後半になると、砂糖製造においても知識の普及が進みました。
博物学者・平賀源内は、上質の三盆白を作るよう大坂の砂糖問屋に勧め、自らも砂糖黍栽培法と製糖法に関する本を出版したのです。
また、他の学者たちも次々と砂糖に関する技術書を刊行し、砂糖の国産化とその技術が着実に進展していきました。