人類史上最大の糞:ロイズ銀行糞石 / Credit:Linda Spashett/CC BY 2.5
人類史上最大の“糞”――そんな言葉を聞くと、思わず驚いてしまうかもしれません。
ところが、その驚きの遺物は実在します。
イギリス北部のヨークという街で、1972年に銀行の建物の地下から見つかったその化石化した排泄物(コプロライト)は、長さ約20センチ、幅5センチという圧巻のサイズです。
発見された場所の名前をとって「ロイズ銀行糞石」と呼ばれ、過去の人間の健康状態や食生活を知るうえで、実はとても貴重な研究資料となっています。
この糞を残したのは、およそ1200年前にイングランド北部をはじめとした地域を実効支配していたバイキングの一人と考えられています。
バイキングといえば、強靱な戦士や荒々しい船乗りのイメージが強いですが、私たちにとっては“最大級の糞”という意外な形で歴史に名を残すことになりました。
実は、嘘のようなこの排泄物からは、その人が日頃何を食べていたのか、当時どんな環境に暮らしていたのか、さらには寄生虫に悩まされていた可能性など、さまざまな情報を読み解くことができます。
考古学というと、華やかな王冠や財宝ばかりを思い浮かべがちですが、実はこうした日常のゴミや排泄物こそが、昔の人々の暮らしをよりリアルに伝えてくれるのです。
今回は、世界最大といわれる古代の糞から見えてくるバイキングの生活や食事情、そして発見から保存・修復に至るまでの過程をのぞき込んでみましょう。
地味なようでいて、実は壮大な「ロイズ銀行糞石」の物語が始まります。
目次
発見と「世界最大」の衝撃バイキングの食事と健康を映す“化石”考古学的価値と悲劇的な破壊、そして再生
発見と「世界最大」の衝撃
人類史上最大の糞:ロイズ銀行糞石 / Credit:Canva
この“世界最大の糞”が見つかったのは、1972年にイギリス北部の都市ヨークで行われた銀行ビルの建設工事の最中でした。
作業員が地面を掘り進めていると、何やら不思議な塊が出てきたのです。
後に専門家が調査したところ、それはなんと長さ約20センチ、幅約5センチもある化石化した人間の排泄物(コプロライト)でした。
建設予定地がロイズ銀行の支店だったため、いつしか「ロイズ銀行糞石」というインパクトの強い呼び名が広まっていきます。
見た目こそ地味な泥の塊ですが、ひとたび「人類史上最大レベルの糞」と紹介されると、多くの人が興味をそそられます。
実際に、これほど大きく完全な形で残っている人糞化石は世界的にも珍しく、発見当時から学者たちは「とんでもないお宝を掘り当てた」と大喜びだったそうです。
それまではバイキング時代の生活を示す遺物といえば武器や装飾品などが中心でしたが、まさか人糞が脚光を浴びるとは誰も想像していませんでした。
しかし、単に「巨大な糞だ」という面白さだけでなく、この糞石が注目されたもう一つの理由は、その保存状態の良さにあります。
普段であれば分解されてしまうはずの排泄物が、湿った泥炭層に埋もれていたことで腐らずに化石化していたのです。
これほど鮮明に残った糞だからこそ、後の研究でバイキングの食生活や健康状態まで推測できるようになりました。
つまりは“ただの排泄物”が、“歴史を語る重要な手がかり”へと早変わりしたわけです。
こうして「世界最大の糞」という衝撃的な肩書きとともに、ロイズ銀行糞石の物語は幕を開けることになりました。
(広告の後にも続きます)
バイキングの食事と健康を映す“化石”
人類史上最大の糞:ロイズ銀行糞石 / Credit:Canva
では、なぜこの糞がそこまで貴重で面白いのでしょうか?
その答えは、中に残された食べかすや寄生虫の痕跡にあります。
研究者たちが糞石を細かく分析すると、まず見つかったのは穀物や肉のかけらでした。
それから驚いたことに、果物や野菜、ナッツなどの形跡がほぼ確認されなかったのです。
つまり、この糞の主は主にパンや肉が中心の食事をとり、果物や野菜をあまり摂取していなかった可能性が高いと推測されます。
当時としても栄養バランスが偏っていたかもしれません。
さらに、この糞石には寄生虫の卵が大量に混ざっていました。
鞭虫(べんちゅう)や回虫(かいちゅう)と呼ばれる腸内寄生虫の痕跡です。
衛生環境が今ほど整っていない時代には、多くの人がこうした寄生虫に感染していたと考えられますが、これほどはっきりと証拠が残るのは珍しいことです。
バイキングの生活を“力強い戦士”というイメージだけで語りがちですが、実際には寄生虫に悩まされながら暮らしていたかもしれないと分かると、一気にリアルさを感じます。
つまり、この巨大な化石化した糞は、1200年前のバイキングがどんなものを食べ、どんな健康状態にあったのかを直接教えてくれる「タイムカプセル」のような存在なのです。
考古学の世界でも、武器や遺構だけでは分からない人々の暮らしぶりを知るうえで、こうした“日常の痕跡”は何より貴重な研究材料といえます。
今も多くの研究者が、このロイズ銀行糞石を通してバイキングの本当の姿を追いかけ続けているのです。