政治的意味を持っていた可能性も指摘されている盆踊り禁止令


現代の盆踊り、政府の厳しい規制をもってしても人々の盆踊りにかける情熱を止めることはできなかった / credit:Wikimedia Commons

また盆踊りが単なる風紀の問題ではなく、もっと深い政治的意味を持っていた可能性も指摘されています。

たとえば、1889年に「大日本帝国憲法」が発布される直前の時期には、全国的に盆踊りの禁止令が発せられました。

これは、盆踊りが「単なる娯楽」ではなく、「非日常的な社会編成」を生み出すものであり、治安当局にとって警戒すべき事態だったからだといいます。

つまり、夜の広場に人々が集まり、日頃の身分や社会的役割を超えて自由に交流する――これは当時の政府にとって「政治的集会」にも匹敵する危険なものとみなされたのではないでしょうか。

このようにして、盆踊りは禁止され取り締まられたものの、それでも人々は踊り続けました。

明治政府がいくらお触れを出そうとも、人々は夜になればこっそりと踊りの輪を作ったのです。

結局、盆踊りは完全には消えることなく、今日まで続いています。

考えてみれば、盆踊りとは、「踊るな」と言われても踊ってしまう人々の情熱の表れなのかもしれません。

明治時代の役人たちがどんなに厳しい禁止令を出そうと、盆踊りの魂までは奪うことができなかったのです。

そう、踊る阿呆に、見る阿呆――ならば、踊らにゃ損、損、というわけです。

参考文献

明治時代に布達された盆踊り禁止令の記載内容に関する研究
https://chukyo-u.repo.nii.ac.jp/records/18328

ライター

華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。

編集者

ナゾロジー 編集部