状況別アプローチのコツを解説!傾斜地からベタピンに寄せる打ち方って?

「ツマ先上がり」は
ドローで転がし

「球筋を傾斜なりにする」というのもベタピンにつけるコツ。ツマ先上がりは、ボールがつかまりやすく、軌道もインサイド・アウトが適しているのでドローが打ちやすい。ドローはボールが高く上がりにくくバックスピンも増えないので、ランを長く使う転がしとの相性がいい傾斜です。

(広告の後にも続きます)

「ツマ先下がり」は
ヒールから入れてフェード

ツマ先下がりでの軌道はアウトサイド・イン。アウトからの軌道は入射角が鋭角になるため、イメージする球筋はフェード。ツマ先下がりのライだけは「傾斜に沿って」ではなくヘッドをヒールから入れていくと、クリーンヒットしやすいし、ボールも高く上がります。


ヘッドをヒールから入れていく

兼濱開人
●かねはま・かいと/1990年生まれ、沖縄県出身。学芸大ゴルフスタジオのヘッドコーチ。ドライバーからパターまで「クラブが主役」を合言葉に、シンプルなスイング作りからスコアアップさせる指導法が上級者からビギナーにも人気。

構成=編集部、石川大祐 写真=田中宏幸、相田克己 協力=日神グループ 平川CC、取手桜が丘GC(アコーディア・ゴルフ)