
全番手飛距離アップ飛べばスコアメイクがラクになる。何よりもゴルフが楽しくなる!だから飛ばしたい!と思っていろんな努力をしてきたが「成果が出ない……」という人は、このレッスンが必読。
飛ばしのワザに取り組む前に「飛ばない原因をなくす」ことからスタートしましょう。すると、飛ばしのテクニックがすんなり身について、ドライバーからアイアンまで飛距離アップがすぐ叶います!
【悪癖】
アーリーリリース

●飛ばない症状
・ヘッドが走らない
・ダフリやすい
ダウンスイングで手首の角度がほどけて、ヘッドが早く落ちてしまう悪癖。ヘッドを走らせる加速が生み出せず、ワンタッチなどダフる傾向が多い人も要注意
(広告の後にも続きます)
クラブや手から切り返すと手首が早くほどけてしまう
ダウンスイングで手首のリリースが早すぎるアーリーリリースのアマチュアも多いです。トップのときの手首の角度をほどくのは、ハーフウェイダウンをすぎてから。そこまでは“タメ”を作ってください。

タメの作り方のコツは、近年レッスンで頻繁に使われるようになった「掌屈」と「背屈」を意識する。切り返しからハーフウェイダウンまでは、トップでできた右手を甲側に折った状態の「背屈」をキープ。そして、インパクト後に向かっては右手を手のひら側に折る「掌屈」させる。すると、インパクトゾーンでヘッドが走ります。「背屈」の部分がうまくできない人は、切り返し方に注意。
クラブや手から切り返すのはNGで、これがアーリーリリースになってしまう大きな原因。上半身はトップの体勢をキープして下半身から動かす。腰の左側や左ヒザから始動する切り返しでクラブを振り下ろすと、右手背屈の状態を長くキープし続けられます。
クラブと手首をタメた状態からリリースすることで、遠心力や加速力を上げて飛ばそう