聴覚の遺伝子を利用した新たな蚊対策
感染症を媒介するネッタイシマカの個体数を減らすため、今回の研究は役立つでしょうか。
研究チームは、単にオスの蚊の耳を聞こえなくしたところで効果は薄いと考えています。
なぜなら、一部のオスの遺伝子を編集して交尾できなくしたとしても、他の野生のオスの蚊は、何度でも交尾を繰り返すことができるからです。
交尾をしないオスの代わりに他のオスがたくさん交尾をするだけなのです。
そのため研究チームは、今回の研究と既存の「不妊虫放飼」を組み合わせる方法を考えています。
不妊虫放飼とは、害虫駆除の方法の1つであり、人工的に不妊化した害虫を大量に放すことで害虫の繁殖を妨ぎます。
実際、特定の害虫においては、この方法で個体数を減らすことに成功しています。
しかし、蚊においてはそこまで成果が上がっていません。
だからこそ、今回の研究と組み合わせるのです。
不妊化したオスの聴覚を過剰に活性化するなら、個体数を減らすことに繋がるかもしれない / Credit:Canva,ナゾロジー編集
まずオスの蚊(ネッタイシマカ)を不妊化させます。
そして今回の研究を応用して、聴覚に関わる遺伝子をノックアウトするのではなく、逆に過剰に活性化させます。
つまり、耳を聞こえなくするのではなく、他のオスよりも耳が良く交尾に敏感なオスを作るのです。
これにより、一般的なオスよりも競争力の高い不妊のオスが作られます。
彼らは、他のオスよりもすぐにメスを見つけて交尾を繰り返しますが、妊娠させることができません。
一方、交尾したメスは妊娠できませんが、他のオスとは二度と交尾をせず、子孫を増やすことができなくなります。
もし、この方法が実現するなら、ネッタイシマカの個体数を減らし、感染症の犠牲者も減らせるかもしれません。
蚊の交尾と聴覚に着目した今回の研究は、将来、感染症を減少させるための新たな道を開くかもしれないのです。
参考文献
Deaf mosquitoes lose their mojo, offering new population control option
https://newatlas.com/biology/deaf-mosquitoes-mating-population-control/
Deaf male mosquitoes don’t mate
https://news.ucsb.edu/2024/021664/deaf-male-mosquitoes-dont-mate
元論文
Deafness due to loss of a TRPV channel eliminates mating behavior in Aedes aegypti males
https://doi.org/10.1073/pnas.2404324121
ライター
大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。
編集者
ナゾロジー 編集部