打球に高さを出すコツは?バンカーから1発脱出する方法を解説!

バンカーショットのときに悩んでしまうゴルファーは多いのではないでしょうか。うまく切り抜けたいけど上手くいかない…。そんな人にぜひ読んでほしいレッスンです。

フェースもスタンスも思い切って開く!

バンカーショットは、アゴを越える高さを出すことが大切ですが、そのための必須条件は、「フェースをしっかり開く」です。

ただし、そのままだとボールはターゲットよりも右に飛んでしまうので、フェースを開いたぶんだけスタンスを左に向ける。

そのスタンス向きに沿ってスイングしていくので、スイング軌道はターゲットに対してはカット方向に振っていくことになりますが、打球に高さを出したいときほど、スタンスもフェースも思い切り開いてください!

右足体重も高さを出すポイント

右足体重をキープすることで、クラブのロフト角が多い状態が保たれます。

左足に体重移動してしまうとクラブの最下点が左に移動し、クラブの入射角も過度に鋭角になってしまいがち。ロフト角が減少し、打球が低く出てしまうので注意してください。

ヘッドを積極的にリリースする

「ヘッド(手首)のリリース」も1発脱出のポイント。左手首が甲側に折れていく動きが正解で、インパクト以降にヘッドが手元を追い越していくイメージがグッドです。

アドレス時よりもクラブのロフト角が増えるので、ボールをしっかりと高く上げられますよ。

これはNG

手元が先行し、飛球線方向に出てしまうと、ロフト角が減ってボールを上げられない

フィニッシュでシャフトを立てる


地面と垂直になるようにシャフトを立てましょう

インパクトからフィニッシュにかけては、シャフトが立つように動かしていきましょう。

インパクト以降、フェース面がずっと自分の方向を見ているようなイメージで、これもロフト角をできるだけ多い状態にするための技のひとつです。

小井土峡太
●こいど・きょうた/1997年生まれ、長野県身。東北福祉大ゴルフ部出身で、最長飛距離443ヤードの記録をもつドラコンプロ。ショートゲームの上達法にも深い知識をもち、原理原則に基づいてのレッスンに定評がある。

構成=編集部、石川大祐 写真=田中宏幸、相田克己 協力=日神グループ 平川CC、取手桜が丘GC(アコーディア・ゴルフ)