宮崎駿監督のアニメには、異なる作品に同じ名前のキャラクターが登場することがたびたびあります。なぜそのようなことが起こるのかを考えてみました。
『天空の城ラピュタ』場面カット (C)1986 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli
【画像】え…っ? こっちも「同名の別人」に見える? コチラが「18歳の時」の美しいドーラさんです
「ドーラ」の名前の由来は「幻の超大型兵器」?
宮崎駿監督のアニメには印象的なキャラクターが数多く登場しており、実は同じ名前を持つ人物が複数登場することも知られています。
『天空の城ラピュタ』(1986年)の空中海賊「ドーラ」は、飛行船「タイガーモス号」の船長を務める猛女です。3人の息子たちや子分たちを「バカども」と怒鳴りつけつつ、先陣を切って危険に飛び込んでいく度胸があり、面倒見のよさでも人気を集めています。
同じ「ドーラ」という名前を持つのが、『魔女の宅急便』(1989年)に登場する老女です。『ラピュタ』のドーラとは異なり、メガネをかけた穏やかな女性でした。
ドーラという名前は、第二次世界大戦時に作られたドイツ軍の80cm列車砲から採られたと言われています。この巨大兵器は2両のみ作られ、2両目に設計者の妻の名前である「ドーラ」という愛称が付けられました。ちなみに1両目の愛称「グスタフ」は、宮崎監督の『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)に登場する衛士隊長の名前と同じです。
宮崎監督は『ラピュタ』のドーラに、情熱的だった亡き母、美子さんのイメージを投影していました。宮崎監督の兄である新さんは、「母は『気が強く』『おせっかい』で『他人に親切』で『派手』で『気前よく』、駿が『天空の城ラピュタ』で空賊の親分ドーラのモデルにしたとおりの人でした」と語っています(『宮崎駿の原点 母と子の物語』潮出版社/著:大泉実成)。
それゆえに、とびきり豪快な巨大兵器の名前をつけたのかもしれません。美子さんは宮崎監督が『風の谷のナウシカ』を制作中だった、1983年に逝去しています。
宮崎新さんが語る美子さんのイメージは、『もののけ姫』(1997年)に登場するタタラ場の女衆のリーダー格「おトキ」とも重なる部分があります。『崖の上のポニョ』(2008年)に登場する、車椅子の老女の名前も「トキ」です。『ポニョ』のトキも、宮崎監督の母がモデルだと鈴木敏夫プロデューサーなどが証言しています。
宮崎監督の母は脊椎カリエスという病気を患っており、長きにわたって車椅子での生活を余儀なくされていました。『魔女の宅急便』のドーラと『ポニョ』のトキは、いずれも関節の病を患っています。ドーラは「キキ」の母「コキリ」に、リウマチに効く魔法の薬を作ってもらっていました。また、トキは立ち上がって「宗介」を抱きとめています。
宮崎監督はお母さんに魔法の薬をあげたかったのかもしれませんし、抱きとめてほしかったのかもしれません。
名前は異なりますが、『となりのトトロ』(1988年)に登場する「サツキ」と「メイ」の母で入院中だった「靖子」にも、宮崎監督の母のイメージが投影されています。靖子を演じたのは、『もののけ姫』のおトキと同じ島本須美さんです。
これ以外にも、宮崎監督は愛着のある名前を繰り返して使用する傾向がありました。『ラピュタ』には「マッジ」という名前の女の子が登場しており、『ハウルの動く城』(2004年)で「ハウル」のもとへ魔法薬を買いに来る女の子の名前も「マッジ」でした。『ハウル』には原作がありますが、この女の子は映画オリジナルのキャラクターです。
ふたりの名前は、イギリスの小説家ジル・ペイトン・ウォルシュ氏の小説『夏の終わりに』と、『海鳴りの丘』に登場する主人公の少女「マッジ」からとられていると言われています。『海鳴りの丘』は宮崎監督の愛読書のひとつです(『宮崎駿大全』フィルムアート社/著:叶精二)。
また、『ラピュタ』のヒロイン「シータ」という名前は、宮崎監督が学生時代に考えた人形劇に登場するヒロインから採られています(前掲書)。ただし、人形劇として公演はされなかったそうです。
そのほか、TV第2シリーズ『ルパン三世』で宮崎監督が手がけた最終回「さらば愛しきルパンよ」のヒロインは「小山田マキ(真希)」で、『魔女の宅急便』で初めてキキに仕事を依頼する都会的なデザイナーの女性の名前も「マキ」でした。
小山田真希という名前は、当時テレコム・アニメーションフィルムに所属していたスタッフの小山田桂子さんと二木真希子さんからとられたと言われています。その後、二木さんはスタジオジブリに入社し、数々の作品で活躍しました。『君たちはどう生きるか』(2023年)の主人公の名前は「牧真人」です。
意図的かどうかは分かりませんが、少なくとも宮崎監督にとって「マキ」は愛着のある名前だったのでしょう。このような一致を探して、共通点を考えるのも楽しいと思います。