
東芝ライフスタイルは冷蔵庫「ベジータ」の新製品でフラグシップモデルのXFSシリーズ3機種を4月中旬に発売する。新製品は業界トップクラスの容積効率を実現し、従来機種と同じ幅と奥行で収納量が大きくアップしている。
●買い物の変化に合わせて大容量と薄型の2タイプをラインアップ
新製品は定格内容積が643LのGR-Y640XFS(以下、GR-を省略)と595LのY600XFS、543LのY540XFSの3機種で、いずれも発売は4月中旬。市場想定価格はY640XFSが46万円前後、Y600XFSが44万円前後、Y540XFSが42万円前後だ。
3モデルの最大の特徴は、業界トップクラスの容積効率。容積効率とは製品の外形寸法に対する定格内容積のことで、簡単に言うと本体の大きさに対して収納できる容量がどれくらいあるかを示すものである。
新製品ではなぜ容積効率アップにフォーカスしたのか。その背景には消費者の食材の買い方に変化が見られるからだ。
近年、食材を含む食品の価格は上昇基調にある。総務省の消費者物価指数を見ると、2020年の平均を100とした場合、2025年2月は食品全体が124.1で生鮮食品は138.0と上昇している。コストコやロピア、業務スーパーなどの大量パックが人気なのは、やはり割安感があるからだろう。
同社の調査によると共働き世帯の増加に伴い、食材の買い出しに行く回数は減る反面、1回の買い出しで購入する冷凍食品の個数は増えているという。
買い出しの頻度は低くなっているが、購入する個数が増えているのは、まとめ買いをする層が増加しているということだ。まとめ買いをするのであれば、冷蔵庫は購入した食材や食品をより多く収納する必要がある。しかし、容量アップを実現するために冷蔵庫本体のサイズを大きくすると、買い替えでは設置スペースに収まらないという問題が生じてくる。
冷蔵庫本体の大きさを変えずに容積効率をアップすれば、買い替えでは今の設置スペースに収まり、収納量も以前より増えるというわけだ。
また、同社の調査では、冷蔵庫ユーザーは購入した容量クラスによって容量を重視する層と本体奥行きの薄さを重視する層に分かれている。容量よりも薄さを重視する理由としては、庫内の食品・食材の取り出しやすさやシステムキッチンから出っ張らないサイズ感などがあるようだ。
冷蔵庫の容量が550L未満のユーザーは容量よりも本体の薄さを重視し、550L以上のユーザーは容量を重視する傾向が調査から明らかになったと同社では解説する。
新製品のXFSシリーズは、このユーザーの指向に合わせて従来機種と同じ幅と奥行きにも関わらず容積が大きくアップしたY640XFSとY600XFSの大容量タイプと容積アップしながらも奥行きを一般的なシステムキッチンと合わせたY540XFSの薄型タイプをラインアップしている。
(広告の後にも続きます)
●容積効率アップを実現した3つのポイント
XFSシリーズが容積効率をアップできた理由。それは、本体壁面に採用されている断熱材の割合を変えたことによる薄壁化と庫内ダクトのフラット・スリム化、冷却ユニットの小型化という3点を実現できたからだ。
まずは薄壁化。冷蔵庫は室温よりも低い温度で食材を保存するため、本体の内側には断熱材が敷き詰められている。大容量冷蔵庫の断熱材には、一般的にウレタンフォームからなるウレタン断熱材とガラス繊維などを真空包装した真空断熱材が併用されている。
同社によると真空断熱材はウレタン断熱材と比べて薄く、しかも10倍の断熱性能がある。XFSシリーズの本体背面は真空断熱材だけが使われており、側面も真空断熱材の割合が多くなっている。背面に真空断熱材のみを使っているのは現在のところ、同社のみとのことだ。
真空断熱材の使用割合を増やして断熱材が占めるスペースが減ったことによる薄壁化で、庫内のスペースは広がった。
冷蔵室の食材を冷やす冷気は、庫内のダクトから冷蔵室に流れる。従来機種はダクトの幅が広く、前方に膨らむような形状だった。このダクトの風が吹き出す開口部や形状を見直して解析によって最適化し、従来モデルよりもスリムでフラットなダクトを実現。これにより、食品を置くスペースが拡大した。
さらに冷気をつくって送るための冷却器とファンの冷却ユニットも小型化した。同社は冷蔵室と冷凍室にそれぞれ独立した冷却ユニットを配置したW-ツイン冷却を採用しているが、冷却性能を現行以上にキープしながらもコンパクト化を実現した。
これらの機構部分のスリム化、小型化によって本体のサイズを大きくすることなく、庫内の容積が増えた。つまり、容積効率がアップしたのだ。