親の介護がスタートすると、ストレスが増えて夫婦喧嘩をする頻度が増えてきます。
ここでは、親の介護で夫婦喧嘩を避ける方法を紹介します。
〇自治体の介護保険課に相談する
在宅介護をする場合でも、自治体の介護保険課に相談しましょう。
ケアマネージャーさんがプランを立ててくれて、介護を軽減する方法がわかります。
デイサービスや訪問介護の、情報を知っておくと助かります。
〇役割分担を話し合う
夫は会社、妻が介護を担当する場合、妻の負担が大きいのでけんかの原因になります。
そのため、役割分担を決めておきましょう。
たとえば、お風呂は夫・食事や通院は妻と分担します。

〇仕事を辞めない
親の介護で、仕事を辞める方もいます。
しかし、仕事を辞めると収入が激減する可能性が高いです。
年金をもらってない時期に退職すると、貯金が思うようにできなくなります。
50代になると、転職も難しくなるでしょう。
いつまで介護が続くのか不安になるのも、ストレスがたまる原因です。
〇気分転換する
毎日介護ばかりでは、精神的に疲れてしまいます。
時々は気分転換して、リフレッシュしましょう。
短時間でも、ショッピングや外食をすることで気もちが楽になります。
〇感情的な会話を避ける
疲れているときやストレスが溜まっているときは、感情的になることもあるでしょう。
冷静になれる時間を作り、話し合うことで衝突を避けられます。

〇体験談
・Yさん50代
実家の母の介護で、最初は悩みました。
介護保険課に相談して、デイサービスを利用しています。
母も、毎日同年代の方と話ができてうれしいようです。
私の家と実家が、車で10分なので助かりました。
・Nさん40代
母が、腰が悪くなって思うように動けません。
仕事の関係で、平日にお休みがとれませんでした。
ケアマネージャーの方と相談して、週に2回訪問介護をお願いしました。
勤務先の介護休暇制度も、利用したいと思っています。