中曽根康弘(首相官邸HPより)

昭和22(1947)年の衆院議員選挙で初当選を果たした中曽根康弘は、国会初登院の日から遺憾なくパフォーマンスを発揮した。

いずれも自らの“信念”にのっとったもののようであったが、とにかく当初から、世間の耳目を集めることには熱心であった。

【関連】喪服姿で国会に初登院!?「風見鶏」とやゆされた中曽根康弘の“遊泳パフォーマンス” ほか

初当選の翌年には所属していた民主党の総裁争いに際し、ドタ靴のまま首相官邸に乗り込み、「芦田均を総裁にすべし!」との大音声を発して、恐れをなした民主党幹部から五・一五事件、二・二六事件を想起させる「青年将校」のあだ名を頂戴した。

また、昭和26年には突如として「日の丸愛国運動」なるものをブチ上げ、ついにはGHQ(連合国軍総司令部)のマッカーサーに建白書を送りつけて、世間に“反共憂国”の士であることを印象づけるといった具合であった。

さらに昭和29年には、時の改進党を代表して衆院予算委員会で質問に立ち、自由党の幹事長だった佐藤栄作の「造船疑獄」関与に言及、「私は確信を持っているんだ!」と迫り、自由党の吉田(茂)政権に脂汗をかかせたりもした。

もっとも“やり過ぎ”もあり、昭和31年の鳩山(一郎)政権下では、衆院本会議で「日ソ共同宣言」の批准について賛成演説に臨んだものの、「涙をのんでやむなく日ソ国交回復に賛成したものだ」と余計なことを付け加えたため、この演説の速記録が全面削除となってしまった。

戦後の本会議において速記録の全面削除というのは、この一件をおいて他にないのである。

その後、やがて政権が岸信介に移行すると、科学技術庁長官として念願の初入閣を果たした。

ここでも中曽根は「わが日本も昭和38年には人工衛星を打ち上げることになるだろう」と、得意のブチ上げで悦に入る一方で、「私にとっては大将(首相)へ向かってのスタートである」との本音も吐露。

それから間もなく、中曽根は新聞に「首相の国民投票制の実現を」と投書している。

「ペラペラ燃えるカンナくず」

この“首相公選論”は言うまでもなく、自ら首相への近道を模索した結果で、当時は中曽根自身の発案により「首相も恋人もあなたが選びましょう」といった看板が、田畑、野原などに立ち上がったものであった。

挙げ句、池田(勇人)政権下では南極視察を巧みに“利用”し、ポールに日の丸と共に堂々と「首相公選の旗」を掲げてみせるなど、ここでもパフォーマンスは全開だったのである。

ちなみに、この時期の中曽根に投げかけられた“代名詞”は「思想なきナポレオン」「口舌の徒」「オポチュニスト」「ペラペラ燃えるカンナくず」など散々なものが多かったが、極め付きは「風見鶏」であった。

「風見鶏」とは屋根の上などに立てられ、“風向き”を知る器具である。

ために、政界遊弋に不可欠な「風見鶏」だが、中曽根の場合は周囲の状況や権力者の意向などによって、態度や立場を変えることを揶揄する異名でもあった。

佐藤政権の誕生をもって、この中曽根「風見鶏」は回転を開始した。

「佐藤批判の精神を貫く」として中曽根派を旗揚げした当初は、なんとも舌鋒鋭かったが、“冷や飯”期間の長さにシビレを切らしたか、第2次改造内閣では運輸大臣として佐藤に取り込まれた格好になった。

こうした事態に派内から不満の声も出たが、中曽根いわく「反主流派にあって犬の遠吠えでは効果がない。刀の切っ先が相手に届くためには、まず相手に近づく必要がある」と、異論を抑え込んでしまった。

懐柔策が功を奏したことで佐藤としても悪い気があろうはずもなく、第3次内閣では中曽根を防衛庁長官に起用し、取り込みに拍車をかけた。

当時、就任直後の「長官巡視」でも、中曽根らしさが存分に顔を出している。

(広告の後にも続きます)

「俺はなぁ、キミたちと同じ志願兵だ」

初の「長官巡視」は東京・練馬駐屯地の第1連隊を訪れることが慣例にもかかわらず、中曽根はあえてジェット戦闘機に乗り、北海道は千歳第7師団に“降下”してみせた。

巡視のあと、夜は若い自衛隊員と車座になっての茶碗酒で、「俺はなぁ、佐藤総理に頼み込んで防衛庁に来たのよ。言うなら、キミたちと同じ志願兵だ」とやって、大いにその場をなごませていた。

長官の位は旧日本軍に例えるなら元帥で、とても若い隊員が口をきくどころではないのだが、中曽根は持ち前のパフォーマンスで階級の溝を見事に埋めてしまったのである。

さて、防衛庁長官に就いて閣僚経験2回、中曽根は党内外に向けてソツがない一方で、沖縄返還に政治生命を懸けていた佐藤に対し、「私は沖縄問題が解決するまでは佐藤総理をお守りする」と宣言した。

すると、これまた佐藤をいたく喜ばせ、次の改造人事ではまんまと党三役の一角、総務会長の座を手に入れている。

こうした経緯を経て、やがて昭和47(1972)年には田中角栄と福田赳夫が激突した「角福総裁選」が勃発。激しい権力闘争が繰り広げられる中、いよいよ中曽根「風見鶏」は全力で回転するのだった。

(本文中敬称略/この項つづく)

「週刊実話」4月10日号より

小林吉弥(こばやし・きちや)
政治評論家。早稲田大学卒。半世紀を超える永田町取材歴を通じて、抜群の確度を誇る政局・選挙分析に定評がある。最近刊に『田中角栄名言集』(幻冬舎)、『戦後総理36人の採点表』(ビジネス社)などがある。