
大ヒット映画『翔んで埼玉』に代表されるように、埼玉県は“のどかな地域”というイメージから、何かとネタにされがちだ。しかし近年では再開発が進み、首都圏の“おしゃれタウン”のように姿を変えつつある街も存在する。その代表格が、プロ野球・埼玉西武ライオンズの“お膝元”として知られる所沢だ。
まるで武蔵小杉? 開発で変わりつつある所沢市
「日本の航空発祥の地」として知られ、埼玉西武ライオンズの本拠地・ベルーナドームがあることでも有名な埼玉県所沢市。東京都東村山市に隣接し、2020年の国勢調査では人口34万人を超え、埼玉県内ではさいたま市、川口市、川越市に次ぐ第4位の規模を誇る。
そんな所沢市では近年、駅周辺の再開発が進行中で、より快適で住みやすいエリアへと変貌を遂げつつある。その影響もあってか、現在の所沢は「まるで武蔵小杉(神奈川県川崎市)のようだ」と評されることもあるというが、本当なのか。
所沢は西武ライオンズのお膝元。街を歩けば、球団や選手のポスター、フラッグなどがいたるところに掲出されている。所沢駅の構内にも関連ビジュアルがズラリと並び、ファンにはたまらないスポットとなっている。
駅の改札を出ると、目の前には西武百貨店と対峙するかのように、周辺でもっとも高いタワーマンションがそびえていた。2020年に完成したこの物件は、武蔵小杉のタワーマンションと同様、比較的裕福な層が多く入居しているという。
このタワーマンションに隣接するのが、2024年9月にオープンした商業施設「エミテラス所沢」だ。
館内には食品スーパーマーケットであるサミットをはじめ、ユニクロ、H&M、家電量販店のノジマなど、生活に欠かせない店舗がひと通り揃っている。
さらに、大手書店のジュンク堂、スポーツデポ、ベビー用品専門店のアカチャンホンポまでテナントとして入り、住民は日々の暮らしのほとんどをこの施設内で完結させることが可能だ。こうした利便性の高さも、所沢が「武蔵小杉に似ている」と言われる所以であろう。
エミテラス所沢1階のフードコートをのぞけば、ベトナムフォー、スムージー、ドーナツといったオシャレなラインナップの飲食店が並ぶ。一般的な商業施設のフードコートとは異なる雰囲気を醸し出しており、より洗練された印象を受けた。
(広告の後にも続きます)
開発が進むのは駅周辺のみ? 近隣には昔ながらの住宅街も
タワーマンションやエミテラス所沢の登場により、大きく姿を変えつつある所沢駅周辺。
しかし、最新施設が立ち並ぶのは駅のごく近くに限られており、路地を1〜2本入れば、そこには昔ながらの民家が軒を連ねる静かな住宅街が広がっていた。
築年数が浅そうな住宅もあるものの、全体的には昔からこの地に根付いていそうな家が多い。道端には鳥居も見られ、街並みにはどこか歴史の深さが漂っていた。そんな風景の中、道行く人々に話を聞いてみることにした。
「ここ(エミテラス所沢)を使っているのは、最近タワーマンションに引っ越してきた人たちばかりじゃない? 中のサミットは近いけど、私はあまり行かない。少し歩けば『オーケー』があって、そっちのほうが安いからね」(70代・主婦)
「タワーマンションが建つ前から、このあたりはスーパーや家電量販店、複合施設も多くて住みやすかったですよ。たぶん、地価もだいぶ上がっているんじゃないでしょうか」(40代・主婦)
その後も聞き込みを続けていると、反対の所沢駅東口側でも、大型マンションの建設が進められているとの情報をキャッチした。そこで東口側に向かってみると、西口側とは異なる光景が広がっていた……。