
森ガールを中心に大人気を博したデザイナー野口アヤさんが手がけるアートギャラリーと新ブランドとは?
00〜10年代のファッションの変遷を振り返りつつ、野口さんが手掛けたブランドヒストリーと、現在のものづくりにかける思いを伺いました。
00年代、ナチュラルでリラクシーなスタイルを牽引
2000年代の森ガールブームを牽引していたブランドのひとつが、代官山にあったショップ【Balcony】でした。デザイナーの野口アヤさんは現在そのブティックだった場所でギャラリーを運営しながら新たにファッションブランド【ayanoguchiaya】をスタートし、今年で6年目を迎えます。
「武蔵美では恩師の小池一子先生から、アートとファッションの関係についての考え方にとても影響受けました。卒業後、いくつかのメゾンでデザイナーの経験を積んで30歳で独立したのがちょうど2000年。東京ガールズブランドブームの波に乗って、雑誌だと『Olive』や創刊したばかりの『Sweet』でよく取り上げてもらってました。2000年代前半はすごく忙しくて、だんだんオフィスが手狭になって物件を探していた時に、たまたま代官山の不動産屋さんで当時で築80年だったこの日本家屋の物件情報を見つけて、すぐに契約したんです。巡り合わせですね。そこから1年弱で改装して2004年に【Balcony】をオープンし、オリジナルブランドの【Balcony and Bed】を始めました」
「ブランドのネーミングはこの建物の2階にある広いバルコニーが由来。若い頃から古着が好きで、ヴィンテージマンションに住んでいたりしてて『古いものを大切に未来へと繋いでいきたい』という思いが常にあって。この建物そのものが、ブランドのコンセプトだったんですよね」
【Balcony and Bed】は野口さんのヴィンテージへの想いが色濃く投影されていたブランド。当時はまだあまり多くなかったオーガニックコットンやリネンを使ったり、お店ではオーガニックコスメを扱うなど、サステナブルな取り組みをいち早く行なっていました。
「中でも当時一番人気だったのはデニムとレースもの。レースはパリの蚤の市で赤ちゃん用のレースを買ってきて、それをベースにオリジナルを作ったり、コレクションしていたアンティークのレースをもとに生地を作ったりしてました。デニムもボロボロのダメージデニムとかパッチワークデニムとか、ダメージ部分にレースを重ねたりとか、色々やりましたね。【Balcony and Bed】は青文字系の雑誌でもたくさん取材してもらいました。青文字系の中では『SEDA』に特によく取り上げてもらった記憶があります」
(広告の後にも続きます)
シンプル化していく10年代、【Salon de Balcony】をスタート
森ガールブームは終息しても、【Balcony and Bed】の人気は不動のものとなり、大人も楽しめる【Salon de Balcony】ブランドも誕生。徐々にそちらがメインになっていき、ファッションの世界でひとつの時代を作ってきました。