【パスカルを見習え】数学の問題は歯の痛みを軽減するか? 身体を張って試してみた【2度とやるか】

哲学者・数学者として名高く「人間は考える葦である」との名言を残したパスカルには、こんな逸話がある。

ある夜、激しい歯の痛みに襲われたパスカルは、その痛みを紛らわせるために数学の難問に取り組み始めた。そのうち本当に歯の痛みを忘れ、おまけに夜が明ける頃にはその難問も解けて一石二鳥でした……という。

なんでいきなりこんな話をし出したかというと、筆者がこんど歯の手術をするからだ。そしてそれがメチャクチャ嫌だからである。

・歯医者怖い

筆者も一応大人なので泣いたり暴れたりはしないが、嫌なもんは嫌。しかも今回の手術、詳細は省くがモロに切ったり縫ったりするヤツなので、少なくとも数日は痛いこと確定である。ヤダなー、怖いなー……

で、思い出したのがさっきの逸話だったわけだ。

歯が痛い時に数学やると、いつもより冴えてたりするのだろうか。歯が痛い時に数学やると、歯の痛みも忘れられたりするのだろうか……。

(広告の後にも続きます)

・パスカルに続け

というわけで試してみることにした。もうこの際なんだっていい、溺れる者は藁をも掴むのである。

まずなんといっても検証したいのは、「数学の問題を解くと歯の痛みは軽減するか」。あと、ノーマルモードと歯痛モードで「頭の冴え」が変わるのかも確かめたい。手術の前後で、所要時間と正答率も比べてみよう。

さて、それにあたってはまず数学の難問を用意せにゃならんわけだが、筆者は冗談じゃないレベルで数学が苦手。難しすぎて脳がストップしても意味がないので、中学3年生の問題をプリント3枚ほど見繕った。

手術前後で問題の難易度や数に公平性を期すため、各大問につき半分ずつ解く。あと、別に学力を測るためではないので「マジで分からなかったら公式などを調べてもOK」にした。