
私たちは日々、さまざまな出来事や人との関りの中で感情の起伏を感じながら生きています。その中で「自分の機嫌を取る」のは、心の安定を保つために非常に大切なスキルです。しかし、中には自分で自分の機嫌が取れない人も…。そんな人たちには、いくつか共通する特徴があります。
そこでSirabee取材班は、自分で自分の機嫌が取れない人の特徴について聞いてみました。
■キャパが小さくすぐ手一杯に
「キャパが小さくてすぐ手一杯になる人って、忙しいとき無駄にピリピリオーラを出してる。あと、こういう人ほど一回落ち込んでしまうと、ずーっと落ち込んでいて扱いづらい。
まだ若い子ならキャパが小さくても『しょうがないか』で流せるけど、30〜40代でキャパが異様に小さくてすぐイライラされるとちょっとね…」(30代・女性)
関連記事:納豆は、ネギの代わりに「あるもの」入れると最強 これは毎日食べたくなる…
■テイカー気質
「やってもらって当たり前、困ったら助けてもらって当たり前、と精神的に未熟で搾取するのがデフォルトのタイプは、誰かに機嫌を取ってもらおうとしているから、自分の機嫌なんかそもそもコントロールしようとしていないでしょ。
人への頼みごとが多い&年齢の割に自分でできることが少ない人は要注意。関わると大抵こっちが疲れるだけ」(20代・女性)
関連記事:納豆は、ネギの代わりに「あるもの」入れると最強 これは毎日食べたくなる…
■あと先考えない短絡的で衝動的
「あと先考えないで行動する短絡的で楽観的なタイプは、往々にして自制心が弱い。だから不機嫌も自制せず周りにまき散らしやすい。
恋をしてすぐ舞い上がってのめり込むタイプとか。そのときの気分で守れもしない約束をするタイプとか。地に足ついてないタイプって子供と同じで多分まだ精神的にも未熟なんだと思う」(30代・女性)
自分で自分の機嫌を取るスキルは、誰もが身につけておきたいスキルです。自分の感情に敏感になり、他人に依存せず、自己肯定感を高めていくことで心の安定を手に入れることができます。
機嫌がいいときは日常の小さな幸せに感謝し、機嫌の悪いときはその感情を受け入れ、どうしてそう感じているのかを考えることで、自分らしく過ごせるようになるでしょう。
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)