やる気のない裁判官、中世レベルの拷問を行っていた拷問官
李氏朝鮮の裁判官はやる気がなかった / credit:いらすとや
このように李氏朝鮮末期はまさに世紀末のような状況でしたが、司法制度は当然機能しているはずもなく、まさに幕間の茶番劇として展開されていたのです。
1895~96年、ロシア帝国の軍人が記したところによれば、李氏朝鮮の裁判所は、判事たちが補佐役の書き上げた詳細な報告書を鵜呑みにして、あっさりと判決を下すという、まさに「おまかせ裁判」の舞台であったとのこと。
補佐役たちは、まるで裏方の名人芸を披露するかのように、自らの利得のために審理の流れを操り、役人、警察、憲兵といった側近たちも、その怠惰な上司の影に隠れて、密かに力を行使していたのです。
刑事事件においては、その残虐さは言葉を失うほどで、被告人からは拷問によって供述が引き出されました。
膝を殴る板、後ろに回して結ぶ腕、髪を縛り吊るすなど日常茶飯事で、判事たちは、個人的な収入のために罰金を手広く流用していたといいます。
1902年に駐在したイタリアの外交官は、証人にまで及ぶその悪辣な拷問の現実に、身震いを禁じ得なかったと記しています。
ポーランドの小説家セロシェフスキは、金持ちは金で無罪を買い、貧乏人は些細なことで監獄行きにされる、法の正義が歪んだ世界を嘆いたという。
このような刑罰と司法制度は、当然ながら中国の影響を色濃く受け、身分を問わず拷問が横行し、冤罪事件すら後を絶ちませんでした。
さらには、田舎者の夫婦に対して、役人が娯楽半分に妻を攫ったものの、夫はそれを訴える場所がなくたださまようだけだったという記述まであり、司法が機能不全を起こしていたことが窺えます。
李氏朝鮮は、長い歴史の中で数多くの文化的、社会的な発展を遂げました。
特にその初期から中期にかけての繁栄は、韓国の歴史と文化の礎を築いたと言えます。しかし、どんなに素晴らしい時代でも、王朝が長く続くと必然的に問題が浮き彫りになり、時には腐敗や社会的不正義が深刻な状況を招くこともあります。
李氏朝鮮末期の腐敗は、現代から見ると衝撃的なものですがそれもまた歴史の一部です。現代においては、このような歴史の教訓を忘れずに、より公正で平等な社会を目指すことが大切であり、過去の誤りを繰り返さないようにするための指針とするべきでしょう。
参考文献
近世朝鮮社会の4つの特徴に関する付加的考察
https://ipu.repo.nii.ac.jp/records/717
ライター
華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。
編集者
ナゾロジー 編集部