はてなマークをLINEで多用する人もいます。自分でもなぜか使ってしまう…ということもありますよね。
これにはどのような思いが関係しているのでしょうか。では今回はこちらの内容を詳しくお伝えいきます。
1.返信を促したい
LINEではてなマークを使うことにより、相手は「早く答えなければ…」という思いになる場合もあるでしょう。
他の人に対して興味をあまり持たない人でも、好意を持つと質問が増えるケースもあるのです。
このため相手に早く返信をしてもらいたい思いから、わざとはてなマークを多く使う人もいるでしょう。
もしくはなかなか返信をくれないタイプの人だと感じるので、はてなマークを使って返信を促すようにする場合もあります。

2.自分に自信が持てない
言い切ることに対して苦手なのは、責任感が持てないという思いが関係していることも。このようなケースでも、はてなマークを多用する可能性があるでしょう。
自信が持てない人は不安になりやすいので、相手に意見を求めてしまうこともあります。
特に自分が好意を持っている人には、慎重に気持ちを確かめながらやりとりをするケースもあるでしょう。
このため言い切るのではなく「○○に対してどう思う?」と、LINEをするようなこともあるのです。

3.習慣化している
相手に同意を求めたい時に、はてなマークを使う心理になる時もあります。もしくは、はてなマークをつけることに対して、いつのまにか習慣化している場合もあるでしょう。
でもあまり多く送ってしまうと、それにより相手が戸惑ってしまうリスクもあるのです。
このためメッセージが読みにくいのでは…と思った時には、はてなマークを減らすようにした方がいい場合もあるでしょう。
自分では当然と思っていても、受け取った側が対応に困る…と思うこともあるのです。
はてなマークをLINEで多用するのは、相手への接し方に悩んでいる場合もあるでしょう。
このため心理を知ったうえで、接し方を知っていくことが必要になるのです。