
ティーショットを真っすぐ遠くへ飛ばす。
または、前のホールで曲がってしまった原因を直そうとするが、これも準備が必要!
「打つ前の準備といえば“素振り”。素振りによって思ったとおりに動く体を手に入れ、”スイング力”をアップさせましょう!」という巣山新太郎コーチがレッスン!
スイング力は“打つ直前の素振り”で簡単にアップする!
みなさんの体はまだまだ回る!もっと捻じれます!
ティーショットは「ゆったりと十分な時間がとれる、地面は平ら、ボールをティーアップする」など好条件がそろうので、本来はナイスショットが打てる確率が上がる1打です。ところが、ティーショットのミスが多い人は、好条件であるはずの「ゆったりと十分な時間がとれる」が、デメリットとして働いている場合があります。
ラウンド中のスイングのチェックや修正は、ティーショットを打つ前の時間に行なう人が多く、そのときに「もっと肩や腰を回す、腕を伸ばそう」とする。しかし、本番で動かない、動きにくい体を無理に動かそうとガンバリすぎるはミスのもとになってしまうのです。
だからといって「ガンバらない、無理に動かす必要はない」ということではありません。意図したとおりに自然に動ける感覚をつかむ。それを「ティーショットの直前に行なう」というのが今回のレッスンの肝!
加齢により体が硬くなり柔軟性が低くなったという人も、じつは今ももっと深く、大きく回転できる。シニア世代にも効果のあるレッスンなので、動ける体でスイング力を上げて、ティーショットをフェアウェイのど真ん中に飛ばしてください。
(広告の後にも続きます)
「動きにくいまま」で「無理に動かす」に要注意!
振り切る→バランスが崩れてしまう(左写真から)
腰を切る(下半身リード)→振り遅れてしまう
腕を伸ばす→トップが小さくなってしまう
上体を深く回す→ヒジが曲がってしまう
動かそうとガンバっても「体を動かす準備」ができていないとスイングは乱れてしまう。体に負担がかかりケガにつながることも。動ける体を作る素振りをしっかり行なってから打とう!
左打ちのフィニッシュ=右打ちのトップです!
左打ち素振りでのフィニッシュは、最大限に回ってOK。その形から顔をボール方向に向ければ、体が大きく回った状態をキープしながらオーバースイングが弱まり、左腕も伸ばしたトップができる