
日々の生活の中で、家族や友人など身近な人からの問題行為に頭を悩ませることは少なくありません。
今回は、そんなときどのように自分自身を守り、心の負担を軽減させることができるのか、対処法を紹介します。
【感情を正しく表現する】
問題行為に対する自分の感情を認識し、それを適切に表現することが大切です。
不快な気持ちははっきりと相手に伝えましょう。
【自分の境界線を確立する】
自分の心地よさやプライバシーを尊重し、それを守るための具体的な境界線を設定しましょう。
どのような行為が自分にとって受け入れがたいのかを自覚し、境界線を守るように伝えましょう。
【外部サポートの活用】
一人で解決しようとせず、信頼できる友人や家族、必要であれば専門家からのアドバイスを求めることもおすすめな手段です。
外部の視点からのアドバイスは、問題解決の新たなアイデアを提供してくれる場合があります。
【義父に水をかけられ…】

「通勤途中に義実家を通りかかると、義父から2回も水をかけられました。
するとその日の夕方、義母が『お詫びに』と夕飯のおかずやお土産のお菓子、娘の服など他にもたくさんの品を持ってきてくれて…。
あまりの量の多さに『本当にいいの?』と困惑しました。」(女性)
身近な人からの問題行為に悩まされているとき、自分自身の感情や境界線を大切にし、適切な対処を行うことが心を守る秘訣です。
自身の幸せを第一に考え、健全な人間関係を築いていくことを心がけましょう。
(愛カツ編集部)