Credit: wmuzeach.pl

6000年以上前に、すでに“クマさんグミ”があったと言われたら、皆さんは信じるでしょうか?

つぶらな瞳にぼってりとした胴体、まるで現代のグミ菓子のような見た目をしたクマの像がポーランドに存在していたのです。

……とはいえ、もちろん食べられるわけではありません。

その正体は実をいうと、「琥珀(アンバー)」でできた小さなクマの彫像なのです。

では、この“クマさんグミ”のような琥珀の彫像はいったい何のために作られたのでしょうか?

目次

いつ作られたものなのか?何の目的があったのか?

いつ作られたものなのか?


Credit: pl.wikipedia

このクマの彫像は、ポーランド北部の都市・スウプスク(Słupsk)近郊で、1887年頃に泥炭採掘中に偶然発見されました。

発見当時は特に名前もついていませんでしたが、2013年に行われた命名コンテストで、地元の幼稚園児によって「スウプチョ(Słupcio)」と名付けられました。

これは「スウプスクのちびっ子」という意味合いのポーランド語で、その愛らしい姿にぴったりの愛称です。

現在はポーランド・シュチェチンの国立博物館(National Museum in Szczecin)に展示されており、地元のシンボル的存在としてレプリカが土産品としても人気を集めています。

スウプチョのサイズは長さ約10.2センチ、高さ約4.2センチとグミよりはずっと大きいですが、手のひらサイズほどで、腹部には紐を通すための穴が空いています。

このことから、古代の人が首からぶら下げたり、携帯していたと考えられています。

このクマ像が作られた時期については、長らく中石器時代(約1万年前〜6500年前)とされてきました。

しかし近年の研究によれば、実際にはそれより古い後期旧石器時代(約1万2000年前〜9500年前)の可能性が高いと指摘されています。

その理由のひとつは、装飾に見られるジグザグ模様や細かな線刻が、他の旧石器時代の遺物と共通しているためです。

では、スウプチョには何の目的があったのでしょうか?

(広告の後にも続きます)

何の目的があったのか?


Credit: wmuzeach.pl

クマという動物は、当時の北欧の人々にとって特別な存在でした。

強く、まれにしか出会えない、冬には姿を消す。

そうした神秘性から、クマは「異界との境界を超える存在」、つまり精霊や守護者のような意味を持っていたと考えられています。

さらに素材としての琥珀もまた、特別な力を宿すと信じられていた可能性があります。

見た目は石のようなのに軽く、海水に浮かび、磨けば輝き、火をつけると芳香を放ち、そして摩擦すると静電気で光る。

こうした“魔法のような特性”が、人々にとって神聖な素材としての地位を与えていたのです。

そのため、クマという象徴的な動物を、琥珀という特別な素材で形にすることには、呪術的・宗教的な意味があったとみられています。

つまり、スウプチョはただの首飾りではなく、“護符”や“精霊の依り代(よりしろ、精霊が宿る場所)”としての役割を果たしていたのかもしれません。

参考文献

Słupcio: A 6,000-year-old amber ‘gummy bear’ that may have been a Stone Age amulet
https://www.livescience.com/archaeology/slupcio-a-6-000-year-old-amber-gummy-bear-that-may-have-been-a-stone-age-amulet

元論文

Stone Age amber bear figurines from the Baltic Sea area
https://doi.org/10.1484/M.TANE-EB.5.134373

ライター

千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。

編集者

ナゾロジー 編集部