
車のナンバープレートの“ある部分”に着目した比較写真が、X(Twitter)で話題に。投稿は記事執筆時点で110万回以上表示され、約1万7000件の「いいね」を集めています。
ナンバープレートの同じ字を見比べてみると……
投稿者は、Xユーザーのぱんぷきん(@p__kabocha)さん。別のユーザーによる「熊谷と熊本で熊の字が違うらしくて見比べてみたさある」という投稿に引用する形で、2つのナンバープレートを比較する画像を公開しました。
熊谷/熊本ナンバーの”熊”の見比べです https://t.co/mWrl8iikgz pic.twitter.com/UY13sEps6r
— ぱんぷきん (@p__kabocha) April 22, 2025
直感的には、同じ文字であればナンバープレートの字体に違いはなさそうですが、果たして実際はどうなのでしょうか……?
結構違うところがある!
「熊谷」「熊本」ナンバーの2枚のナンバープレートを見比べてみると……確かに字体が違う! 文字の太さや「月」のハネの部分、左上の「ム」の書き方など、じっくり見ると意外に多くのポイントが違っていることが分かります。
実はナンバープレートは、サイズに関しての規定が厳格な一方、字形やフォントについては統一の規格は存在しないのだそうです。これであれば、場所や地名、制作された時期によって文字が微妙に変わるのも納得ですよね。
2つのナンバープレートを並べてやっと見つけられる細かな違いに対し、リプライ欄などでは「意外と違うなぁ」「知らなかった」「熊谷の熊の方が日本語って感じがする」「ホンマや!」「勝手に同一フォントかおもてた」といった反応が寄せられていました。
なお、正規の手続きを経て自動車から取り外されたナンバープレートは、陸運局で申し出ることで持ち帰れる「記念所蔵」が2017年4月から可能になっています。
SNSの反応
なんとちがうんだ。勝手に同一フォントかおもてた。レスにもあるけど「福」や「長」とかいろいろ気になるね。全部網羅した猛者はおらんのか!
ナンバープレート 字体 https://t.co/4MfylIK3u1
— nyago (@NyanVoyage) April 23, 2025
地域によってひらがなも違いますよね。
書体を統一してると思ってる時期外アリマシタ。
— 健ぼぅ【日本で最低の車載主(隠居中)】 (@550788) April 23, 2025
ナンバーの文字は同じ管轄でも発行時期によって書体が微妙に変わりますよね。 https://t.co/R8jyiDnmTv
— (平沢ほむら) (@fw09mogKyDzmXED) April 23, 2025
帯広と広島もかなり違う
— 元・支部長 (海事代理士) (@Moto_Shibucho) April 23, 2025
熊本の方がなんか安っぽいなw
— 奏寝子猫ニャーッ (@Hakunekoneko22) April 23, 2025
画像提供:ぱんぷきん(@p__kabocha)さん
管轄によって違うナンバープレートの字体
画像提供:ぱんぷきん(@p__kabocha)さん
SNSの反応
熊谷のほうがかっこいい気がする。
— cogitoergosum (@eatingworker) April 23, 2025
意外と違うなぁ
じゃあ長岡と長崎と長野も違うかも?— 妖怪☆へそなめ (@vf151vigilantes) April 22, 2025
以外と違う。
熊本で熊谷ナンバー乗ってだけど
知らんかった(//∇//) https://t.co/pQkcggmLK8— さすらいのドリフター@奈々ロス中 (@c30av6) April 23, 2025