冷蔵庫で乳酸発酵!「塩漬けらっきょう」の作り方│小暑の二十四節気発酵レシピ

2021年7月7~21日は、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「夏至(げし)」では、太陽元旦ともいわれる「陽が極まる日」を迎えました。夏至の次の節気「小暑」は、どのような季節になるのでしょうか?

今回は、この時期に出回る「らっきょう」を使った発酵レシピ「お手軽!自家製塩漬けらっきょう」とともに、小暑についてご紹介しましょう。合わせて、らっきょうを使ったアレンジレシピ「夏のかやくだし」もチェックしてみてくださいね!

「お手軽!自家製塩漬けらっきょう」は1年保存可能です。この機会にぜひ仕込んでみてくださいね!

小暑(しょうしょ)とは

小暑とは
小暑とは

小暑は、梅雨が明けて本格的な夏を迎える季節。「夏」とは「熱」や「暑」が語源だと言われています。暑さをねぎらう暑中見舞いを出すのもこの頃。(立秋を過ぎると残暑見舞いになります)

空が高くなり、夏の雲が出現し、気温もだんだん上がってくるこの時期。いよいよ夏の始まりです!

(広告の後にも続きます)

小暑の七十二候(しちじゅうにこう)

二十四節気の一節気をさらに約5日ごとにわけて、気象や動植物などの変化や季節の移り変わりを告げてくれるのが七十二候(しちじゅうにこう)です。

温風至(あつかぜ、いたる)

風が熱気を運んでくるころ

蓮始開(はす、はじめてひらく)

蓮の花が開くころ

鷹乃学習(たか、すなわちわざをならう)

5~6月頃に生まれた鷹のヒナが巣立ちの準備を始めるころ