旬の新生姜で「紅しょうが」を手作り│夏至(げし)の二十四節気発酵レシピ

2021年6月21~7月6日、二十四節気の「夏至」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「芒種(ぼうしゅ)」は、梅雨時期を直前に控え、田植えの最盛期を迎える季節でした。芒種の次の節気「夏至(げし)」は、どのような季節を迎えるのでしょうか?

手作り紅生姜と新生姜醤油漬け
手作り紅生姜と新生姜醤油漬け

今回は、この季節に出回る新生姜を使った発酵レシピ「自家製紅しょうが」と「新しょうがの醤油漬け」とともに、夏至についてご紹介しましょう。また、アレンジレシピとして、ひと手間加えた「冷やしトマト」もチェックしてみてくださいね!

着色料を使用せず、赤いカリカリ梅を作ったときにできた梅酢で作る手作りの「紅しょうが」は、梅仕事とともに仕込んでおきたい保存食です。

今の時期、スーパーなどでみずみずしい新生姜が手に入ります。この機会にぜひ仕込んでみては?

夏至(げし)とは

夏至
夏至

2021年6月21日~7月6日は夏至です。四季をバイオリズムで描くと、夏至は最も陽気が盛んな頃です。北半球では1年でいちばん昼が長い日であることから、太陽の誕生日や太陽元旦とも呼ばれています。

梅雨時期に入り、田植えを終えた農家の方々もひと息つく頃。不快になりがちな梅雨ですが、農作物にとっては栄養をたっぷり含んだ恵みの雨をたっぷり吸収できる重要な時期です。

(広告の後にも続きます)

夏至の七十二候(しちじゅうにこう)

二十四節気の一節気をさらに約5日ごとにわけて、気象や動植物などの変化や季節の移り変わりを告げてくれるのが七十二候(しちじゅうにこう)です。

乃東枯(なつかれくさ、かるる)

冬に芽を出した夏枯草が枯れていくころ。

菖蒲華(しょうぶ はなさく)

梅雨の到来を告げる花であるアヤメが咲くころ。

半夏生(はんげ しょうず)

半夏(からすびしゃく)が生えると田植えを終える目安。
半夏が生えるころ。