「発酵昆布」の作り方│酵母と乳酸菌たっぷりの発酵だし汁レシピ

2021年9月23~10月7日は、二十四節気の「秋分」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「白露(はくろ)」では、徐々に秋が深まり、実りの季節を迎えました。今回紹介する「秋分(しゅうぶん)」はどのような季節を迎えるのでしょうか? 旬食材を使った発酵レシピとともに、処暑の季節を感じてみましょう。

今回は、出汁の効いたお料理が恋しくなるこの季節にぴったりの「発酵昆布」と、そのアレンジレシピ「えびとホタテの酵母昆布とろとろ卵とじ」をご紹介します。

発酵だし汁「発酵昆布」とは

発酵だし汁「発酵昆布」とは
発酵だし汁「発酵昆布」とは

昆布の酵母や乳酸菌が増える「発酵昆布」

発酵昆布とは、昆布を水に漬けて、冷蔵保存で1週間ほど発酵させ、昆布の酵母や乳酸菌を増やした発酵だし汁です。旨味たっぷりの濃い昆布の味や香りが楽しめます。

みそ汁や白和え、茶わん蒸しなど、昆布だしを利かせたいときに使えます。とっても簡単に作れますので、ぜひ旨味たっぷりの酵母昆布を仕込んでみては?

酵母とは

酒の醸造やパンをつくるときに必要な酵母は、今回使用する昆布などの野菜や植物、空気中にも存在する微生物です。

酵母に含まれた豊富な食物繊維で腸内環境を整えたり、糖の吸収を穏やかにしたり、免疫力アップも期待できます。

乳酸菌とは

ヨーグルトやチーズなどの乳製品や、キムチやぬか漬けなどの漬物をつくるときに活躍する乳酸菌は、腸内環境をいい状態に保ってくれる代表的な善玉菌のひとつです。

乳酸菌は、継続的に摂取して、腸内からいなくならないようにすることが大切。悪玉菌の増殖を抑制するためにも、毎日少しずつ摂りましょう。

(広告の後にも続きます)

酵母や乳酸菌がたっぷり♡発酵昆布の作り方・レシピ

酵母や乳酸菌がたっぷり♡発酵昆布の作り方・レシピ
酵母や乳酸菌がたっぷり♡発酵昆布の作り方・レシピ

材料

・保存瓶 煮沸消毒かアルコール消毒をしておく
・昆布 20g
・水 900ml

作り方

①保存瓶に昆布を入れる

保存瓶に昆布を入れる
保存瓶に昆布を入れる

②水を入れる

水を入れる
水を入れる

これで仕込みは完成です。
冷蔵保存で1週間後から使えます。それまで、雑菌が入らないようにフタは開けないようにしてください。

③1週間後~

1週間後~
1週間後~

白濁しています。旨味たっぷりの酵母昆布のできあがり!

ポイント&トラブルシューティング

1週間後からは料理に使い始めます。1か月ほどで使い切りましょう。
お水は継ぎ足さず、使い切ってから、お水を注いで3日冷蔵保存で発酵させて使うことができます。(二度目まで使用できます)
昆布が水から出ないように、飛び出る場合はハサミでカットするか、押し込んでください。