ひざの痛みの予防体操というと、筋力アップを目的とするものが主流でしたが、かたくなった組織を無理に動かすと炎症を悪化させ、痛みがひどくなることもあります。そこで、実践していただきたいのが、ひざの関節包や滑膜といった、軟部組織をやわらかくする「ゆるひざ体操」です。【解説】今屋健(関東労災病院中央リハビリテーション部主任理学療法士)

解説者のプロフィール

今屋健(いまや・たけし)

関東労災病院中央リハビリテーション部主任理学療法士。平成4年、九州リハビリテーション大学校卒業。同年、関東労災病院に入職。主任理学療法士として、多くの患者の痛みを取ることに尽力する傍ら、日本体育協会認定アスレティックトレーナーとして、プロスポーツ選手のリハビリなど体のケアも行う。医療関係者向けの著書やセミナー等も高い評価を得ている。
▼関東労災病院(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

(広告の後にも続きます)

ひざ周りの軟部組織をやわらかくする

これまで、ひざの痛みの予防体操というと、ひざに関連する筋肉の筋力アップを目的とするものが主流でした。しかしそれだけでは痛みの改善は難しく、患者さんの多くが痛みを何年も我慢している、というのが実情です。

筋トレは確かに重要です。しかし、その筋トレが痛む場所へ正しく対処できていなければ、痛みが改善されないのです。

リハビリに訪れる患者さんに、「痛いのは、ひざのどの辺りですか?」と質問すると、ほとんどの人がひざのお皿(膝蓋骨)周りを指します。つまり、そこが炎症を起こして痛みを発していると考えられるのです。

ひざのお皿の内側や周辺には、 関節包や滑膜、滑液包といったジェル状の軟部組織があります。この組織が潤滑油のような働きをすることで、ひざはスムーズに動くのです。

しかし、炎症を起こした軟部組織はかたくなり、放っておくと組織が癒着を起こすこともあります。

かたくなった組織を筋トレで無理に動かすと炎症を悪化させて、痛みがひどくなることもあります。ですから、ひざの痛みの予防体操は、軟部組織をやわらかくする動きがよいのです。

そこで、つらいひざの痛みを抱えている人にぜひ実践していただきたいのが、「ゆるひざ体操」です(やり方は下項参照)。かたくなった軟部組織に対処して、炎症を解消していきます。

それと同時に、かたくなった関節の可動域を改善するので、ひざをスムーズに動かすことができるようになります。

ひざが伸ばせなかった高齢の男性にゆるひざ体操を指導したところ、リハビリを終えて帰るときには、ひざの伸びが大きく改善されていました。

また、整形外科でレントゲンを撮って変形性ひざ関節症と診断され、足を引きずりながらリハビリにきた女性も、ゆるひざ体操をしたあとには、足を引きずることなく歩くことができるようになりました。

ひざの変形と痛みは、「年だからしかたない」とあきらめている人が多いと思います。しかし、正しく対処すれば改善するのです。